ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 長野県庁見学・県庁見学イベント > 100年前の小学生はどんな給食を食べていたんだろう?
ここから本文です。
更新日:2024年4月24日
学校でいつも食べている給食だけど、いつから始まったんだろう?
それに、どこの学校で始まったのかな?
学校の給食は、一体だれが、何のために始めたのでしょうか。
また、100年前の日本は、どんな様子だったのでしょうか。
残念ながら、長野県の学校ではありません。
ヒント:さくらんぼや芋煮会(いもにかい)が有名な山〇県です。
今の給食はいろいろな料理が出るけど、最初はどんな献立(こんだて)だったのでしょうか。
また、使われた食材はどんなものだったのでしょうか。
今の給食は、どこで、だれが作っているか知っていますか?
昔の給食はどうだったのでしょうか。
学校の中で作っている学校と、学校ではない場所で作ったあとに運んできてもらう学校があります。
みんなの学校はどちらですか?
また、昔はどこで、どんなふうに作っていたのでしょうか。
今の給食は、調理員(ちょうりいん)さんが作っていますが、昔はどうだったのでしょうか。
また、献立(こんだて)はだれが考えていたのでしょうか。
今の給食と100年前の給食を比べて、どんなところが変わったと思いますか?
100年前の給食から変わっていないことは何でしょう?
学校の給食には、深~い歴史があるんです!!
保健厚生課(ほけんこうせいか)では、長野県の給食のことを調査して、給食に関わる先生たちを支える仕事をしています。
給食のことを、県庁に来てもっときいてみよう!
こども記者体験メニューにもどる
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください