ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 長野県庁見学・県庁見学イベント > 見学コースのご案内
ここから本文です。
更新日:2025年8月6日
見学の流れ
(施設見学コース) (こども記者体験コース)
(人数が50名以上の場合はAとBの2班に分け、2と3の順番を入れ替えて見学を行います。)
見学担当者から簡単なコース説明をします。
議場
県議会のしくみについて議場の傍聴席で説明します。
本会議開会中は、代表質問・一般質問を傍聴します。
屋上
県旗、シンボル、県の仕事等について説明します。
説明後、市内の展望をご覧いただきます。
災害対策本部室
県の災害や防災の取組をビデオ等を見ながら説明します。
通信指令課
110番のしくみについて説明します。
一度に見学できる人数は20名までです。見学出来る時間帯があらかじめ決められていますので、ご了承ください。
耐震改修(免震装置)
県庁の耐震改修工事の概要について説明します。説明後、免震装置を見学します。
一度に見学できる人数は10名までです。
ペーパーラボ(乾式オフィス製紙機)
県庁の使用済みの紙を、水をほとんど使わず再生するペーパーラボ(乾式オフィス製紙機)について、実際に紙が再生される様子をご覧いただきながら説明します。環境学習に最適です。
一度に見学できる人数は20名までです。
・8~10名の小グループに分かれ、事前に選択したテーマを担当する担当課を訪問し、こどもたちが取材を行います。
・取材テーマは下記一覧の中から選択したうえで、申込書を提出していただきます。
テーマ一覧(PDF:457KB)申込書(エクセル:105KB)
※申込方法の詳細については、見学の下見の際に説明いたします。
知事の仕事等について説明します。
知事が室内で執務中の場合は応接室又は3階エレベーターホールでの説明になります。
見学担当者から終わりのあいさつをします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください