ホーム > 社会基盤 > 建設・建築・開発 > 建設業 > 建設業の許可について > 3.建設業許可申請の手続き
ここから本文です。
許可の 申請区分 |
申請内容 |
|
---|---|---|
1 |
新規 |
現在有効な許可をどの行政庁からも受けていない者が、許可を申請する場合 |
2 |
許可換え新規 |
現在有効な建設業許可を受けている者が、営業所の新設・廃止又は主たる営業所の変更により、現在許可を受けている行政庁以外の行政庁に対して許可を申請する場合 |
3 |
般・特新規 |
|
4 |
業種追加 |
|
5 |
更新 |
既に受けている許可を、そのままの要件で継続して申請する場合 |
6 |
般・特新規 + 業種追加 |
般・特新規と業種追加を同時に申請する場合 |
7 |
般・特新規+更新 |
般・特新規と更新を同時に申請する場合 |
8 |
業種追加+更新 |
業種追加と更新を同時に申請する場合 |
9 |
般・特新規+ 業種追加+更新 |
般・特新規と業種追加と更新を同時に申請する場合 |
書面による郵送申請または、電子申請のどちらかの方法で申請してください。
申請書類及び確認書類等一式をそろえて、封筒の表面に「建設業許可申請書在中」と朱書きの上、以下まで必ず書留(レターパック可)で郵送してください。
なお、令和6年4月より、申請及び届出書類の受付・審査については、すべて県庁建設政策課建設業担当にて行っております。建設事務所では書類の受取も行いませんのでご注意ください。
担当課 |
住所 | 電話番号 | ファックス | メール |
---|---|---|---|---|
建設政策課建設業担当 |
〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2 |
026-235-7293 | 026-235-7420 |
kensetsugyo@pref.nagano.lg.jp |
提出書類 | 申請書類一式 | 確認書類 | チェックシート |
---|---|---|---|
部数 |
正本1部 副本1部(計2部) ※控えが必要な場合、控え1部(1ページ目のみで可) |
1部 | 1部 |
※副本は、正本のコピーで差し支えありません。
※提出確認のため、収受印を押印した控えが必要な場合は、申請者控え1部と返信用封筒を同封してください。
※許可申請書類の様式は、長野県のホームページからダウンロードできます。
電子申請システムにて申請する場合は、以下のページをご確認のうえ申請してください。
許可申請には、次の手数料が必要です。
許可申請の区分 |
長野県知事許可 |
---|---|
新規 |
手数料90,000円 (長野県収入証紙を貼付) |
許可換え新規 | |
般・特新規 | |
業種追加 |
手数料50,000円 (長野県収入証紙を貼付) |
更新 |
※一般・特定の許可の区分ごとに、それぞれ手数料が必要です。
※電子申請による申請の場合は、電子納付(Pay-easy)も可能です。
申請から許可になるまで(審査の結果、許可にならない場合もあります)に要する標準的な期間です。
申請に不備があり、補正を必要とする場合は、これよりも長い期間を必要とします。
許可の種類 | 標準処理期間 | |
---|---|---|
知 事 許 可 |
許可の申請 般・特新規、業種追加) |
45日 |
許可の更新 | 30日 |
建設業許可及び経営事項審査の申請に係る申請書の作成や必要書類等について、専門家による相談会を実施します。
申請書作成にご不安な方は、ご活用ください。