フレイル予防について
フレイルとは、加齢とともに筋力や認知機能などが低下し、生活機能障がい・要介護状態などの危険性が高くなった状態のことで、適切な介入や支援により生活機能の維持・向上が可能です。
長野県では、市町村・関係団体等が様々な取組みを行い、フレイル予防を推進しています。
フレイル予防リーフレット
令和元年度フレイル予防活動事例集~関係団体・市町村等の活動から~
※ファイルの容量の都合により、2つに分割して掲載しています。
県内の市町村の取組(令和3年度調査)
圏域ごとに市町村の取り組みを掲載しています。
- 佐久圏域 (小諸市・佐久市・小海町・佐久穂町・南牧村・北相木村・軽井沢町・御代田町・立科町)
- 上田圏域 (上田市・東御市・青木村・長和町)
- 諏訪圏域 (岡谷市・諏訪市・茅野市・下諏訪町・富士見町・原村)
- 伊那圏域 (伊那市・駒ヶ根市・箕輪町・飯島町・南箕輪村・中川村)
- 飯田圏域 (飯田市・阿南町・阿智村・平谷村・売木村・喬木村・豊丘村)
- 木曽圏域 (上松町・木祖村・木曽町)
- 松本圏域 (松本市・安曇野市・麻績村・山形村・朝日村・筑北村)
- 大町圏域 (大町市・池田町・松川村・小谷村)
- 長野圏域 (長野市・須坂市・千曲市・坂城町・小布施町・高山村・信濃町・小川村)
- 北信圏域 (中野市・野沢温泉村)
保健福祉事務所の取組(令和2年度調査)
佐久保健福祉事務所
取組内容
- 地域住民の身体活動の実践等に協力するサポーターである「ずく出すサポーター」の養成等を行い、運動の普及を図ることで、地域住民のフレイル予防と健康寿命の延伸を目指している。その「ずく出すサポーター」で、運動普及グループを主宰するメンバーから、外出自粛の中でも、運動の実践を促すための動画を公開した旨の連絡があり、関係機関へ情報提供を図った。
- ローカルFM放送にて、フレイル予防についての啓発普及を図った。
参考資料・URL
上田保健福祉事務所
取組内容
- 世代別健康に配慮したメニュー(シニア世代)の紹介(シニアの健康課題と食生活の注意点及び四季の献立の紹介)
参考資料・URL
伊那保健福祉事務所
取組内容
- 食生活改善推進員へのリーフレット(おうちでフレイル予防「椅子を使った簡単体操」)の配布
参考資料・URL
飯田保健福祉事務所
取組内容
- 食生活改善推進協議会飯伊支部理事への配布物に情報を掲載
長野保健福祉事務所
取組内容
- フレイル予防に関するリーフレットの作成や、レシピ紹介による普及啓発
- フレイル予防に関するリーフレットをシニア大学、食生活改善推進協議会、関係団体などに配布
参考資料・URL
北信保健福祉事務所
取組内容
- 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、集まりや外出の自粛などにより、閉じこもりがちな生活になる中、心身の機能低下や不規則な食生活などによる低栄養や免疫力の低下による中高年者のフレイルの進行が危惧されることから、厚生労働省老人保健課並びに日本老年医学学会の留意点を基にしながら、普及啓発リーフレット及びレシピ作成し、それを活用しながら、食生活改善推進員に地域住民への声掛けを依頼した。また、シニア大学北信学部2年生等にも配布し、健康づくりの実践を促した。市町村へも送付し、活用並びにフレイル予防の推進について依頼した。
参考資料・URL