ここから本文です。
更新日:2021年5月31日
令和3年度環境月間ポスター(環境省作成)
1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して、国連では6月5日を「世界環境デー」と定めています。
日本では、環境基本法において6月5日を「環境の日」、6月の1か月間を「環境月間」として定め、環境保全活動の普及、啓発に関する各種行事等を行うこととしています。
長野県でも、長野県環境基本条例の基本理念に基づき、環境に対する理解を深めるとともに、環境保全活動の一層の推進を図るため、国の環境月間に合わせて、全県的な運動を展開します。
皆様もこの機会に、環境について考え、各種取組に積極的に参加しましょう。
「ラベル見て ゴミにしないで リサイクル」
令和2年度 環境保全に関するポスター及び標語コンクール
標語の部 小学生・中学生の部 最優秀作品
(主催:長野県、信州豊かな環境づくり県民会議)
詳細は以下の関連行事等をご覧ください
◇サマーエコスタイルキャンペーン
地球温暖化の原因である温室効果ガスを削減するため、オフィスや事業所において適正な冷房(28度以上)を徹底し、軽装を推進します。ビジネスシーンでは、さわやかなエコスタイルにしましょう。
長野県の令和元年度の県民1人1日当たりのごみ(一般廃棄物)排出量は816gで、「6年連続」ごみ排出量が少ない都道府県1位となりました。
長野県では、長野県廃棄物処理計画(第5期)の目標「1人1日当たりごみ(一般廃棄物)排出量 790g(2025年度)」を目指し、市町村と連携して、ごみの減量に取り組んでいます。
◇食べ残しを減らそう県民運動
生ごみの発生抑制を目的として、飲食店などでの食べ残しを減らす取組や、家庭での生ごみ発生抑制の意識向上に向けた取組を行っています。
◇使い捨てプラスチックの削減にかかる啓発
海洋プラスチック問題の一因である使い捨てプラスチックの削減及び不法投棄防止等に係る啓発を実施します。
◇水道週間
毎年6月1日から7日までの1週間を「水道週間」として、浄水場の見学など、水道事業に関する啓発活動が行われます。この機会に水道の大切さについて理解を深めてみませんか。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください