ホーム > 暮らし・環境 > 公共交通 > 空港 > ようこそ!信州まつもと空港(長野県松本空港)へ > 航空機騒音監視

ここから本文です。

更新日:2025年5月13日

航空機騒音監視

 信州まつもと空港では、離着陸回数が多い空港北側に位置する松本市神林地区地域づくりセンターの屋上に測定装置を設置・測定し、空港管理事務所で常時モニタリングを実施しています。

監視地点

 松本市神林地区地域づくりセンター(松本市神林出張所)

 松本市神林1557番地1

測定方法

 松本空港に就航する定期便及びチャーター便の騒音について、24時間体制で自動測定を行っています。

評価指標

 現在の日本の航空機騒音の評価指標であるLden(時間帯補正等価騒音レベル)の値を日ごとに算定しています。また、1973年から2013年3月まで採用されていた評価指標であるWECPNL(加重等価平均感覚騒音レベル)の値も参考として算定しています。

Lden

 1日に発生したすべての騒音の暴露量(騒音が持つエネルギー)を合計し、1秒あたりの評価値として表したものです。なお、算出の過程において「時間帯による騒音の感じ方の違い」が加味され、日中よりも夕方、夕方よりも夜間に発生する騒音を、より大きいものとして評価するような処理を行います。

WECPNL

 発生した騒音の最大値を測定し、この「騒音の最大値」と「一律20秒と仮定した騒音の継続時間」を用いて、暴露量を近似的に推計する評価方法です。なお、算出の過程において「時間帯による騒音の感じ方の違い」が加味される点はLdenと同様です。

国土交通省HP「航空機騒音評価指標の見直しについて」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)中のQ&Aより引用

騒音の基準値

 長野県と松本市と地元4地区(今井、神林、笹賀、和田地区)との協定の中で、WECPNLの値が70以上*(現在はLdenの値が57以上*に読み替えています。)となる区域が生じた場合には、区域に所在する住宅の所有者等が騒音防止工事を実施する際に、工事に要する経費に支援することとしており、この値を基準値として、常時モニタリングを実施しています。

 *環境基本法に基づく「航空機騒音に係る環境基準(昭和48年環境庁告示第154号)」の基準値と同じ値

航空機騒音に係る環境基準について(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

監視結果

2024年4月(PDF:76KB)

2024年5月(PDF:77KB)

2024年6月(PDF:77KB)

2024年7月(PDF:76KB)

2024年8月(PDF:84KB)

2024年9月(PDF:204KB)

2024年10月(PDF:206KB)

2024年11月(PDF:84KB)

2024年12月(PDF:212KB)

2025年1月(PDF:83KB)

2025年2月(PDF:78KB)

2025年3月(PDF:88KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画振興部交通政策局松本空港課

電話番号:026-235-7019

ファックス:026-235-7396

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?