ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)10月プレスリリース資料 > ~長野県総合防災訓練に電気自動車と燃料電池自動車が参加~避難所及び防災展示における電源供給を実施します

ここから本文です。

更新日:2025年10月10日

~長野県総合防災訓練に電気自動車と燃料電池自動車が参加~避難所及び防災展示における電源供給を実施します

長野県(環境部・企業局)プレスリリース令和7年(2025年)10月10日

長野県は、民間企業等と連携し、2050ゼロカーボンの実現や防災・減災に取り組んでいます。
災害時における電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)等の活用について皆さんに知っていただくため、長野県総合防災訓練での避難所開設・運営訓練及び防災展示において、ユーグループ(長野トヨタ自動車)、日産自動車株式会社及び長野県企業局が車両を提供し、関係機関と連携して、電源供給を実施します。

1日時

令和7年(2025年)10月19日(日曜日)午前9時から午後0時30分まで

2場所

避難所

岡谷南高等学校(岡谷市湖畔3丁目3-30)

防災展示

岡谷湖畔公園

3内容(電源供給先)

避難所

  • 株式会社ドコモCS長野支店が避難所に設置する携帯電話の通信環境確保訓練
  • 長野県聴覚障害者協会及び長野県要約筆記連絡会等と連携した聴覚障がい者に対する情報伝達支援
  • その他(避難所が停電した場合を想定した、必要となる機材への給電)

防災展示

  • 展示ブースへの電源供給
  • その他給電デモ、展示等

包括連携協定について

長野県はユーグループ及び日産自動車株式会社と包括連携協定を締結し、2050ゼロカーボンの実現、防災・減災に関すること等に連携して取り組んでいます。

ユーグループ

令和2年11月10日に「県民サービスの更なる向上を通じた地域社会の発展としあわせ信州及びSDGsの実現に向けた包括連携協定」を締結

日産自動車株式会社

令和3年6月30日に、電気自動車を積極的に活用するなど相互に連携し、県民サービスの更なる向上と地域社会の発展を目指して、「しあわせ信州の実現及びSDGsの達成に向けた包括連携協定」を締結

長野県企業局の取組

長野県企業局では、企業局の電気(水力)と水(地下水)を用いた100%再生可能エネルギー由来の水素ステーションを県内で初めて整備するとともに、燃料電池自動車(FCV)を導入し、電力の蓄電目的としての活用可能性や、災害時の電源供給の有効性等を検証しています。

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境部ゼロカーボン推進課

担当者名:(担当)小澤、小西

電話番号:026-235-7341

ファックス番号:026-235-7491

所属課室:企業局

担当者名:(担当)新山、小澤、宮林

電話番号:026-235-7372

ファックス番号:026-235-7388

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?