ここから本文です。
更新日:2025年10月16日
生涯学習推進センター
今後開催予定の講座 詳細は下記にスクロールください。
NEW!11月20日(木曜日)12時45分~16時45分 子どもと大人の対話による地域学校協働活動の推進 会場:塩尻市立丘中学校 |
12月4日(木曜日)9時45分~15時30分 地域における子ども・若者の社会教育のあり方を考える 会場:長野県生涯学習推進センター
|
11月27日(木曜日)9時45分~15時30分 人がつながる地域のデザイン 会場:長野県生涯学習推進センター
|
11月19日(水曜日)9時45分~16時00分 ※小布施町集合解散 「ともに歩き・学ぶ ふるさと小布施探訪」 会場:小布施町役場 3階講堂 街歩き |
11月11日(火曜日)10時30分~12時00分 ゆるつな講座 自分や子どものこころの仕組みを学ぼう やる気スイッチを押すコツとは |
11月6日(木曜日)19時~20時30分 地域づくり推進研修講座【東信:佐久穂町】」 ウェルビーイングにあふれるまちづくり ~ 「こどもまんなか」って何だろう?? 会場:佐久穂町生涯学習課
|
10月27日(月曜日)9時45分~15時30分 「公民館的な手法で進めるまちづくり、地域づくり 会場:長野県生涯学習推進センター |
|
ながの電子申請サービスでのお申込(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
各地域で地域学校協働活動が行われています。子どもは様々な地域の方から学ぶことにより視野を広げ、地域は子どもとの活動を介し、住民同士のつながりが広がり深まってきています。この講座では直接的な親や教師との関係とは違う「ななめの関係」による対話を通して地域づくりへの参画意識をもったり、自己理解を深めたりする姿を協働活動「いきはたトーク」の現場で参観し、それぞれの立場で自身の地域や学校で生かせることを持ち帰り、地域学校協働活動の充実が図れるようにします。
日時:令和7年11月20日(木曜日)12時45分~16時45分
会場:塩尻市立丘中学校
内容:
「いきはたトーク」の参観 地域の大人による振り返りを参観
講 義 「いきはたトークの狙いと実践成果について」
講師 NPO法人MEGURU 代表理事 横山 暁一 氏
塩尻市立丘中学校 教諭 久保 知史 氏
グループによる座談会 「『ななめの関係』による対話を皆さんの地域・学校でもやってみませんか?」
ながの電子申請サービスでのお申込(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
地域における人間関係の希薄化や子どもの体験格差など、子どもたちをとりまく様々な課題が浮き彫りになっています。地域づくりや学校運営で今後さらに重要となる社会教育の基本概念について改めて理解し考えながら、子どもや若者が育つための社会教育のあり方をワークショップ形式で学びます。
日時:令和7年12月4日(木曜日)9時45分~15時30分
会場:長野県生涯学習推進センター 講堂 ※後日配信の申込も可能です。
講師:文教大学人間科学部 准教授
国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター客員研究員 青山 鉄兵 氏
ながの電子申請サービスでのお申込(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
これからの公民館や地域の居場所づくり、まちづくり、防災、アート、など、さまざまなつながる仕組みづくりを地域住民と共にデザインする手法について学び、震災からの復興の中でこの手法を活用した神戸市での事例をもとに、自分たちの住む地域のつながり方を考えます。
日時:令和7年11月27日(木曜日)9時45分~15時30分
会場:長野県生涯学習推進センター 講堂 オンライン:Zoom(午前のみ)
講師:デザイン・クリエイティブセンター 神戸(KIITO) センター長
NPO法人プラスアーツ 事務局長 永田 宏和 氏
参照ホームページ
ながの電子申請サービスでのお申込(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
優良公民館表彰を受けた小布施の取り組みを中心に、地域を知り、その学びを、小布施を訪れた方に
伝えていく、インプットとアウトプットを上手につなぐ取り組みを体験します。当日は、毎回軽快なトークで参加者を魅了するガイドにご案内いただきながら、各地元でできる地域を知る活動を考えます。
日時:令和7年11月19日(火曜日)9時45分~16時00分
会場:会場 小布施町役場3階 講堂 他 地域めぐり
講師:郷土史家 小林 暢雄 氏 小布施文化観光協会 他
ながの電子申請サービスでのお申込(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
「やらなくてはいけない時に重い腰があがらない、、」「どうすれば子どもがやる気になってくれるかな、、」
このような悩みを持つ人は多いと思います。動機づけの基礎理論や、やる気を育むための“ほめる技術”について学び、こどもの育ちに合わせた寄り添い方や、自分や他人のやる気を高める教育・支援の能力について考えていきませんか。
協力:信州大学出前講座/ イクジィ編集室
日時:令和7年11月11日(火曜日)10時30分~12時00分
会場:イオンモール松本 風庭2F イオンホール
講師:信州大学 総合人間科学系教職支援センター 博士(学校教育学) / 公認心理師 横嶋敬行氏
ながの電子申請サービスでのお申込(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
子育て、親育ち、親子の絆、あるいは子育て支援のあり方等について考え合う学習を進め、子どもや若者、家庭を支援するために地域の大人としてできることを考えます。
今回は、佐久穂町公民館人権同和教育講座を兼ねて開催し、子どもたちを取り巻く環境について理解するとともに、子どもの自立を育むため、同じ地域に住む大人としてどのように接していけばよいかなど特に子どもの人権を中心にしたまちづくりについて学びます。
日時:令和7年11月6日(木曜日)19時~20時30分
会場:佐久穂町生涯学習館「花の郷・茂来館」メリアホール
講師:長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 早坂 淳 氏
ながの電子申請サービスでのお申込(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
公民館をより深く専門的に学ぶ講座の一環として開催します。信州の公民館の特色は、単に地域づくりについて学ぶ講座を開催するだけでなく、住民や地域の団体と協働して住民主体の地域づくりを支援したきたことにあります。今回の講座は、具体的にどう信頼関係を結び、どう連携し、何を支援してきたのかについて学び、地域づくりの本質に迫ります。
日時:令和7年10月27日(月曜日)9時45分~15時30分
会場:長野県生涯学習推進センター
講師:
「誰もがゆるやかにつながる共生社会づくりとは」
講 師 松本大学総合経営学部教授 白戸 洋 氏
事例報告(1) 須坂市・地域に根づいた保健補導員活動 事例報告(2) 松本市・上土町のまちづくり
定員になりましたので、受付を終了しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください