ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 信州あいサポート運動について > あいサポーター研修について
ここから本文です。
更新日:2021年8月18日
地域や職場などで行われる様々な研修、会合等において、主催者の希望に応じて「あいサポーター研修」を実施します。
また、あいサポート企業・団体の認定には、社員等を対象にしたあいサポーター研修が必要となります。
「あいサポート運動、あいサポーターについて話を聞いてみたい」「地域、職場の研修で、あいサポート運動を取り上げてみよう」と思われる方は、お気軽にお申込みください。
あいサポーター研修は、約75分程度、次の3つの項目について研修を行います。
研修時、パンフレット「障がいを知り、共に生きる」(PDF:6,752KB)を配布し、修了後には、「あいサポートバッジ」を交付します。
あいサポート運動の趣旨等について説明します。
様々な障がいについて、次の(1)または(2)のDVD等を用いてご紹介します。
(1)「障がいについて理解しましょう」(視聴時間約50分)
1障がいの内容、特性
2障がいのある方が日常生活で困っていること
3その時に必要な配慮等
DVD「まず、知ることからはじめましょう〜障がいのこと」(鳥取県HP)(外部サイト)
(2)「あいサポート運動ステップアップDVD」(視聴時間約35分)
1障がいの内容、特性
2障がいのある人に配慮した対応事例集等
DVD「あいサポート運動ステップアップDVD」(鳥取県HP)(外部サイト)
「こんにちは」、「ありがとうございます」など簡単な手話や、筆談の際の注意点などを紹介します。
原則、申込いただいた日時・場所に講師を派遣し、研修をおこないます。
公民館、PTA、職場などの研修で、ご活用ください。
1研修会場の手配
2DVD視聴機器の準備
※準備できない場合は、ご相談ください。
1講師の手配
2研修資料の準備
研修にかかる経費(講師派遣費用、テキスト代等)は、無料です。
研修を希望される場合は、あいサポーター研修申込書(PDF:128KB) EXCEL版(エクセル:14KB)に記入の上、長野県健康福祉部障がい者支援課へ提出してください。
新型コロナウィルス感染症対策チェックリスト(PDF:95KB)Word版(ワード:18KB)についても研修申し込み時に併せてご提出ください。
FAX026-234-2369
メールによる申込の場合、上記エクセルファイルの下段にあるメールアドレスへ申込書をご提出ください。
上記の「あいサポーター研修」において、ボランティア講師として活動していただく「あいサポートメッセンジャー」の養成を行っております。「あいサポートメッセンジャー」になるための研修を開催しております。興味のある方はお気軽にお問合せください。
長野県健康福祉部障がい者支援課
〒380-8570長野市大字南長野字幅下692の2
TEL026-235-7104(直通)
FAX026-234-2369
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください