ホーム > 暮らし・環境 > 自然・水・大気 > 自然保護・再生 > 外来種について > 特定外来生物「セアカゴケグモ」について

ここから本文です。

更新日:2025年8月29日

特定外来生物「セアカゴケグモ」について

【県民の皆様へ】へ移動
発見した場合の注意事項へ移動
咬まれた場合の対処と症状へ移動
長野県内での確認状況についてへ移動
セアカゴケグモの特徴についてへ移動
発見した場合のご連絡先へ移動
関連リンクへ移動

 【県民の皆様へ】

特定外来生物セアカゴケグモの県内における発見は、令和元年8月に飯田市内で初めて確認され、令和7年8月までに12例の発見事例がありますが、全て駆除済みです。

当種はすでに全国的に侵入しており、これまで青森県を除く46都道府県で確認されています。

セアカゴケグモは毒を持っていますが、攻撃性は低く、素手で捕まえようとしたり誤って触らない限りは咬まれることはなく、いたずらに恐れる必要はありません

県民の皆様におかれましては冷静な対応をお願いいたします。

 発見した場合の対応

もし、セアカゴケグモと思われる個体を発見したら、以下に注意してください。

  • セアカゴケグモに攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがありますので、素手で捕まえたり、触らないようにしてください。
  • 家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶす等の方法により駆除してください。また、お近くの地域振興局環境課に詳細をお伝えください。

 咬まれた場合の対処と症状

対処

  • 万が一咬まれてしまったときは、重症化することもありますので、速やかに医療機関を受診してください。
  • 咬んだクモの種類がわかるよう、可能であれば駆除したクモを病院へご持参ください。

症状

  • 咬まれると、はじめは針で刺したような痛みを感じ、やがて咬まれた部分が腫れて赤くなります。悪化すると全身症状(吐き気、腹痛等)が表れることもあります。
  • 通常は、数時間から数日で症状は軽減しますが、時に脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの全身症状が数週間継続することがあります。

 長野県内での確認状況について(令和7年8月29日現在)

発見日/同定日 場所 数量 備考

令和元年8月8日/
令和元年8月9日

飯田市北方(きたがた)
側溝のグレーチング裏

1匹

令和元年12月20日/
令和元年12月25日
下伊那郡松川町大島
県外から発送された荷物内
21匹
令和2年10月5日/
令和2年10月5日
駒ケ根市
車両搬入口の配管
1匹

令和3年10月22日/
令和3年10月22日

諏訪市中洲
工場敷地内

1匹

県外からの運搬車両から 荷卸し中に発見

令和4年10月17日/
令和4年10月18日

上田市国分
事業所内
1匹

令和5年6月29日/

令和5年7月3日

長野市篠ノ井御幣川地区

集合団地

1匹 セアカゴケグモの疑い

令和5年11月19日/

令和5年11月20日

松川町生田地区

民家敷地の散水ホース

及び側溝蓋裏

3匹

令和6年2月21日/

令和6年2月21日

令和6年3月15日/

令和6年3月15日

下伊那郡高森町下市田地区

JR東海 高森資材置場

令和6年2月21日:2匹

令和6年3月15日:1匹、卵のう1個

令和6年8月16日/

令和6年8月19日

須坂市須坂地区

須坂駅前周辺

1匹

令和7年7月28日/

令和7年7月29日

豊丘村神稲地区

事業所内

1匹 資材の箱内

令和7年8月27日/

令和7年8月27日

塩尻市柿沢地区

道路上及び側溝

81匹、卵のう273個

令和7年8月28日/

令和7年8月29日

辰野町平出地区

道路上

10匹、卵のう6個
 ※ :令和6年3月11日~令和6年3月25日に実施した、高森資材置場のコンテナ点検結果

   6匹(うち疑い3個体)、疑いのある卵のう70個

 セアカゴケグモの特徴について

  • 原産地:オーストラリア
  • メスの成体の体長は7.0~12.0mm、全体が黒色で、腹部の背面に目立った赤色の縦条がある。
  • オスの成体の体長は3.5~6.0mm、全体的に褐色で、腹部の背面は灰色~褐色の地に、白い線が中央と縁側に入る。
  • 腹部の腹面には、オスもメスも砂時計のような形の赤い模様が入る。
  • 雌雄共に毒を有する。オスについては牙が極めて小さく加害の危険性はほとんどない
  • 日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のくぼみや穴、裏側、隙間に営巣する。
    例)道路側溝やグレーチング、プランター、室外機の裏、屋外に置かれた靴や傘など
  • 卵は、卵のうに包まれている。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部自然保護課

電話番号:026-235-7178

ファックス:026-235-7498

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?