ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 難病・肝炎対策 > 難病等に関する医療費の給付等 > 診断書のオンライン登録(難病・小慢DB)について
ここから本文です。
更新日:2025年4月2日
指定医・指定医療機関の皆さまへ
診断書のオンライン登録に係るシステム環境整備に対する補助事業について |
令和6年度に医療機関が実施する診断書オンライン化のための院内システム改修や物品購入等の環境整備に対し補助を行う予定です。 |
難病・小満DBの概要やシステム利用マニュアル、院内システムベンダ様向け資料等は、以下の厚生労働省ホームページに掲載されていますので、ご確認ください。
難病・小慢データベースを利用し、臨床調査個人票又は医療意見書のオンライン登録を行うためには、データベースへのログインに用いる指定医ID・パスワードが必要になります。
本ID・パスワードの交付を希望される場合は、以下により交付申請様式の提出をお願いします。
なお、ID・パスワードは指定医毎に交付され、指定医の指定期間中(更新後を含む)は原則として同一のものを継続使用することとなります。
ID交付済みの指定医については、指定医の変更届、更新申請の都度、データベース利用に係る申請書の提出が必要です。
2.申請に係る様式及び必要作業を参照いただき、必要な申請書の提出をお願いします。
長野県から指定された難病(協力難病)指定医又は小児慢性特定疾病指定医
※小児慢性特定疾病指定医が長野市又は松本市内の医療機関を「主たる勤務先の医療機関」としている場合は、
当該市へ申請してください。
3.申請にあたっての留意事項も合わせてご確認ください。
番号 | 指定医に係る申請 | データベース利用に係る申請 | データベース利用にあたっての必要作業 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
提出書類 | 申請方法 | 申請前の準備 | 県DB操作後の作業 | ||||
1 |
データベース利用申請のみ 指定医指定済み |
医療機関ユーザデータファイル(Excel)(エクセル:61KB) | ながの電子申請(別ウィンドウで外部サイトが開きます) | 医療機関ユーザデータファイル(Excel)の作成 | DVD到着後、DB利用環境のセットアップ | ||
2 | 新たに指定医を申請する | 指定医に係る申請書と一緒に提出してください | DB利用(指定医ID発行)申請書(様式第8号(ワード:19KB)) | 郵送 | ー | DVD到着後、DB利用環境のセットアップ | |
3 | 申請内容に変更がある | 新規 | DB利用(指定医ID発行)申請書(様式第8号)(ワード:19KB) | 郵送 | ー | DVD到着後、DB利用環境のセットアップ | |
継続 | DB利用(指定医ID発行)申請書(様式第8号)(ワード:19KB) | 準備1(PDF:69KB)を参照 | 説明資料1(PDF:75KB)を参照 | ||||
停止 | 指定医ID削除申請書(様式第9号)(ワード:19KB) | 準備2(PDF:61KB)を参照 | ー | ||||
4 | 指定医を更新する | 新規 | DB利用(指定医ID発行)申請書(様式第8号)(ワード:19KB) | 郵送 | ー | DVD到着後、DB利用環境のセットアップ | |
継続 | DB利用(指定医ID発行)申請書(様式第8号)(ワード:19KB) |
※主たる勤務先の変更を伴う場合は準備1(PDF:69KB)を参照 |
暗号鍵ファイルの入替 ※主たる勤務先の変更を伴う場合は説明資料1(PDF:75KB)を参照 |
||||
停止 | 指定医ID削除申請書(様式第9号)(ワード:19KB) | 準備2(PDF:61KB)を参照 | ー | ||||
5 |
指定医番号がかわる ・指定区分の変更 (難病指定医⇔協力難病指定医) ・指定要件の変更 (専門医資格⇔指定医研修受講) |
DB利用(指定医ID発行)申請書(様式第8号)(ワード:19KB) | 郵送 | 準備2(PDF:61KB)を参照 | DVD到着後、DB利用環境のセットアップ | ||
6 | 指定医を辞退する | 提出書類なし | ー | 準備2(PDF:61KB)を参照 | ー | ||
7 | 他自治体への異動 | 「指定医を辞退する」と同じ | |||||
8 |
データベース利用停止のみ 指定医は継続する |
指定医ID削除申請書(様式第9号)(ワード:19KB) | 郵送 | 準備2(PDF:61KB)を参照 | ー |
1)データベース利用申請のみ申請する場合
(1)以下の「ながの電子申請サービス」から申請してください。
URL:https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=35863(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
(2)医療機関ユーザデータファイル(エクセル:61KB)(申請様式)は、ファイル名に医療機関名および
申請日を追記し提出してください。
例:●●病院_20240831_医療機関ユーザデータファイル
(3)医師が難病・小児慢性特定疾病指定医を兼ねており、難病・小慢両方の診断書をオンライン登録する場合は、
当該医師について、医療機関ユーザデータファイルに難病分1行、小慢分1行の計2行記入してください。
2)指定医の変更及び更新に合わせてデータベース利用の継続を申請する場合
申請を行う前に、2.申請に係る様式及び必要作業「申請前の準備」項目を確認してください。
3)データベース利用を停止する場合
指定医は継続するが、データベースの利用を停止する場合は、指定医ID削除申請書(様式第9号)の提出をお願いします。
なお、申請を行う前に2.申請に係る様式及び必要作業「申請前の準備」項目を確認してください。
指定医の辞退届を提出した場合は、指定医IDを削除します。指定医ID削除申請書(様式第9号)の提出は不要です。
新たにデータベース利用を申請された場合は、ID・パスワード発行通知書及びDVD媒体を医療機関宛に送付します。
DVD媒体がDB運用事業者から県に送付されるまでに時間を要することから、御申請いただいてから発送まで1か月以上要する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
医療機関の法人成や住所移転などにより保健医療機関コードが変更になった場合は、県にて医療機関一括更新処理を行う必要があるため、県から連絡する場合がございます。
医療機関一括更新処理の概要については、下記をご覧ください。
ID・パスワード及びDVD媒体の送付や破損に関するお問合せは、長野県健康福祉部疾病・感染症対策課がん・疾病対策係
までお問合せください。(電話番号:本ページ最下段に記載)
オンライン登録に関するシステム(接続方法等)のお問合せは、次の窓口までお問合せください。
【難病・小慢データベース利用者お問合せ窓口】
電話:0120-764-450(受付時間:厚生労働省開庁日の午前9時から午後5時まで)
メール:nanbyousyouman.db.ec(at)hitachi-systems.com
※お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えて送信ください。
※メール照会の際は、医療機関名、医療機関コードを記載してください。
また、ファイル添付は行わないでください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください