ホーム > 仕事・産業・観光 > 国際交流推進 > 多文化共生 > 多文化共生推進メインページ > 日本語学習支援事業 > 地域日本語教育の総合的な体制づくり > 令和7年度長野県地域日本語教育の体制づくり事業
ここから本文です。
更新日:2025年4月24日
県内に暮らす外国人が増加する中、外国人の日本語学習を地域の活力につなげ、多文化共生の地域づくりを推進するため、次のことに取り組みます。
(本事業は文部科学省の地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業交付金(別ウィンドウで外部サイトが開きます)を活用して実施します。)
地域日本語教育の充実に向けた取組を推進していくため、その担い手として、総括コーディネーターと地域日本語教育コーディネーターを配置しました。
活動期間:令和7年4月1日から令和8年3月10日まで
リーフレット準備中(画像をクリックするとコーディネーターの紹介リーフレットがダウンロードできます)
コーディネーター活動依頼はこちらから(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
岡宮 美樹 コーディネーター
東信地域担当:岩崎 容子 コーディネーター
北信地域担当:岡宮 美樹 コーディネーター
中信地域担当:一氏 隼人 コーディネーター
南信地域担当:大澤 志那子 コーディネーター
地域日本語教育を進めていくため、地域日本語教育コーディネーターは市町村や日本語教室などからの以下の相談等に対応します。
(1)地域日本語教育の取組に関する相談に対応します
(例:増加する外国人住民のために日本語教育の充実について助言がほしい)
(2)地域日本語教育を推進するための連携体制構築に関する相談に対応します
(例:他団体や地域と連携したいがサポートしてほしい)
(3)新規日本語教室の立上げに関する相談に対応するとともに、立ち上げに向けたサポートをします
(例:新しく日本語教室をつくりたいと考えているがノウハウがないため、助言がほしい)
(4)日本語教育関係者をネットワーク化するための相談に対応します
(例:広域で日本語教育の関係者のネットワークをつくってほしい)
その他にも、地域日本語教育を進めていくために必要な取り組みについて、コーディネーターが対応できる場合があります。
お気軽に県民政策課多文化共生係までご相談ください。
New! 令和7年度「長野県地域日本語教育の体制づくり事業」においてモデル地域日本語教室(伊那市)に派遣する日本語教師を募集します!
長野県では多文化共生の拠点となる「多様な日本語教育人材※が連携した学習機会」と「日本語学習者が地域と繋がる機会」が提供できる日本語教室を「人材連携型教室」と称し、その創出と普及に取組んでいます。
※ 日本語教育人材とは「地域日本語教育コーディネーター」、「日本語教師」及び「日本語交流員」を言います。
令和6年度も、この取組に賛同いただいた市町村または団体等が設置・運営する地域日本語教室を「モデル地域日本語教室」とし、日本語教師及び日本語交流員を派遣します。
日本語を指導する日本語教師と協力しながら、日本語習得のお手伝いをする方です。
また、外国人が地域で安心して生活でき、活躍できるよう地域に溶け込むサポートを担っていただく方です。
※日本語教師とは異なります。
決まり次第掲載します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください