しあわせバイ信州運動共創ネットワーク
しあわせバイ信州運動を推進する新たな仕組みとして「しあわせバイ信州運動共創ネットワーク」を令和6年(2024年)10月に発足しました。
目的
- 「しあわせバイ信州運動パートナー」の皆さまがつながり、共創により新たな価値を創出する場を提供すること
- 「しあわせバイ信州運動パートナー」の皆さまの新たな価値の創出によって本運動をさらに推進すること
メンバー
本ネットワークの趣旨に賛同いただいた「パートナー」等の皆さまに参加いただいています。
また、メンバーの皆さまには、しあわせバイ信州運動の理念である「私たちの消費行動で、信州のゆたかな未来を選択しましょう」が当たり前となった社会の実現に向けて、それぞれの立場で取り組んでいきたいことを「宣言」していただいています。
メンバーの皆さま
しあわせバイ信州運動共創ネットワークメンバー一覧(PDF:787KB)
メンバーの募集
本ネットワークの趣旨に賛同いただき、参加いただける「パートナー」の方は、次のフォームからお申し込みください。
共創ネットワークとしての取組
ネットワークでは、パートナー同士がつながる場を提供するため、次に取り組んでいます。
- メンバー同士の情報交換の場を提供(年数回)
- 常時活用でき連携を図れるオンラインの場を提供
主な取組実績
これまでの主な取組について紹介します。
本ネットワークの発足式を次のとおり開催しました。
日時
令和6年(2024年)10月9日(水曜日)15時30分から17時20分
場所
THE SAIHOKUKAN HOTEL(別ウィンドウで外部サイトが開きます) グランドボールルーム(大宴会場)
内容
演題 「消費行動を通して未来を創造する ~エシカル消費の推進に向けて~」
演者 日本エシカル推進協議会 会長 生駒 芳子 氏
- しあわせバイ信州運動が目指す共創事例(5事例)の紹介
1.スマートフォンアプリ「HELAS」による食品ロス削減
~「メディア×農家」による共創事例~ 信濃毎日新聞社×彩-いろどり-
2.森林環境を守る県産材の商品化
~「林業生産者×小売事業者」による共創事例~ 綿半パートナーズ×綿半建材
3.旬の県産食材を活用したコラボフェア
~「宿泊事業者×食品製造事業者」による共創事例~ ホテルブエナビスタ×ナガノトマト
4.県産資源を活用したアップサイクル
~「農家×フードマテリアル×アパレル×メーカー」による共創事例~
ファーム トヤ × 豊中農園 × SORENA × 濱野皮革工藝 × タカノ
5.酒かすを活用したサーキュラーフード
~「酒蔵×食品製造事業者」による共創事例~ 小野酒造店 × 田中屋酒造店 × セントラルパック × 信州ハム
長野県知事阿部守一×長野県立大生5名
「私たちの消費行動で、信州のゆたかな未来を選択します」


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください