ホーム > 暮らし・環境 > 自然・水・大気 > 水質保全 > 諏訪湖水質保全計画

ここから本文です。

更新日:2023年11月7日

諏訪湖水質保全計画

第8期諏訪湖水質保全計画(令和4年度から令和8年度まで)

長野県では、湖沼水質保全特別措置法に基づく指定湖沼として指定された諏訪湖について、令和4年度を計画期間の初年度とする「諏訪湖に係る第8期湖沼水質保全計画」(第8期諏訪湖水質保全計画)を令和5年3月に策定しました。

計画本文

計画策定の趣旨

諏訪湖に係る第7期水質保全計画(第7期諏訪湖水質保全計画)では「人と生き物が共存する諏訪湖」を長期ビジョンとして掲げ、かつての多種多様な水草や魚介類を育んでいた諏訪湖の実現を目指して各種施策に取り組んできました。引き続き、国、県、流域市町村、住民、事業者との協働により、総合的かつ計画的に実施できる体制を構築し、生態系の保全を含めた水質保全施策を一層推進するため、令和4年度を計画期間の初年度とする「第8期諏訪湖水質保全計画」を策定しました。

計画の概要

計画期間

令和4年度(2022年度)から令和8年度(2026年度)までの5年間

長期ビジョン

「人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖」を長期ビジョンとし、これを実現するため、水環境保全やまちづくり等の視点ごとに以下の4つの姿を目指します。

  • 清らかで人々が親しむことができる湖水・湖辺
  • 多種多様な生き物を育む湖
  • 人々が憩い、やすらげる水辺空間
  • 諏訪湖の恵みを知り、育つ学びの場

計画期間内に達成すべき目標

水質目標値(単位:mg/L)

項目

現状

(令和3年度)

水質目標

(令和8年度)

COD(75%値)

5.5

4.7

(参考)COD(年平均値)

3.9

4.0

全窒素(年平均値)

0.62

0.62

全りん(年平均値)

0.041

現状水準の維持

 

透明度

項目

現状

(令和3年度)

目標値

(令和8年度)

透明度(年平均値)

1.2m

1.3m以上

水質保全施策の方向性

水質保全対策の推進

  • これまで行ってきた水質保全対策を引き続き推進するとともに、対策の進捗管理、水質のモニタリングを行い、現状の汚濁負荷のメカニズムの解明に向けた調査研究を進め、水質目標の達成を目指します。
  • わかりやすい水質目標値として「透明度」の目標値を定め、見た目にも良好な諏訪湖を目指します。

貧酸素対策の推進

  • 貧酸素水塊の挙動などに関する調査研究を行います。
  • ヒシの大量繁茂により貧酸素水域が生じている湖岸域は、効果的に繁茂を抑制する方法を検討します。
  • 貧酸素対策としても有効である覆砂を湖岸域の一部において行い、これらの対策の効果について調査研究します。
  • 平成28年3月に環境基準項目として追加された底層溶存酸素量の類型指定当てはめを行い、水生生物の保全・再生産を図る範囲を適切に評価するための測定地点を設定し、その調査結果を活用することにより、生物の健全な生育環境を維持していきます。

ヒシの大量繁茂対策の実施

  • 水中の栄養塩(窒素、りん)を吸収したヒシを湖外搬出して水質改善を行うため、水草刈取船によるヒシの刈取りを行うとともに、生物生息域を考慮した刈取り方法を検討します。
  • 水草刈取船の入れない浅瀬や流入河川に繁茂したヒシの抜き取りを行います。
  • ヒシの繁茂状況や沈水植物の生育状況を確認する植生調査やヒシ除去場所の溶存酸素濃度調査を行います。

多様な生物を育む生態系の保全

  • 諏訪湖の原風景である水生植物が豊かなエゴや湖畔の保全・復元に向けて、水辺の生物が豊かな自然環境を復元・創出するための取組を推進します。
  • 諏訪湖環境研究センター(仮称)を中心に、水生生物、プランクトン、水草などの生態系に関する調査研究を進め、その成果を踏まえた生態系保全・回復のための施策を検討します。

計画策定の経過(検討の状況)

第8期諏訪湖水質保全計画の策定に向けた検討状況

第8期諏訪湖水質保全計画の進捗状況

第8期諏訪湖水質保全計画の進捗状況(令和4年度末現在)(PDF:359KB)

第7期諏訪湖水質保全計画の進捗状況(令和3年度末現在)

第7期諏訪湖水質保全計画の進捗状況(PDF:462KB)

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部水大気環境課

電話番号:026-235-7162

ファックス:026-235-7366

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?