ここから本文です。
更新日:2020年12月10日
松本技術専門校
在職者の方を対象に、技能・知識の向上や資格取得の支援を目的として各種の講習会を実施しています。
令和2年度(2020年度)の実施計画一覧は次のとおりです。
(年度当初予定が変更になっている講座があります。詳細は各講座の募集案内でご確認ください)
N0. |
|
第二種電気工事士 試験準備講座 (上期:筆記) |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 | 令和2年 4月18日、25日、 26日 午前9時から午後4時 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 | 県内企業在職者で国家資格「第二種電気工事士」 の筆記試験を受けようとする者 |
|
4 | 講座概要 |
電気に関する基礎理論 法令 及び工具 |
|
5 | 定員 | 先着12名 (最低催行人数7名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 5,200円 | |
7 | 募集状況 |
中止 |
|
8 | 募集案内 |
2 |
1
2
終了
N0. |
|
(新人・初級者向け) 測定技術基礎講座 (機械系) |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 | 令和2年 9月2日、3日 午後1時30分から午後4時30分 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会議室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 | 機械・部品測定に従事される方 改めて上記測定を学び直したい方 |
|
4 | 講座概要 |
・測定の目的 (清掃、ゼロ確認、3Sなど) |
|
5 | 定員 | 先着10名 (最低催行人数6名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 1,700円 | |
7 | 募集状況 |
中止 |
|
8 | 募集案内 |
N0. |
|
第二種電気工事士 試験準備講座 (上期:技能) |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 | 令和2年 6月27日、7月4日 午前9時から午後4時 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会議室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 |
県内企業在職者で国家資格 「第二種電気工事士」 |
|
4 | 講座概要 |
第二種電気工事士技能試験(上期) に向けて合格するための技術ポイント 過去問題の解き方などの解説をします。 講師2名体制で親身な指導を実施。 |
|
5 | 定員 | 先着12名 (最低催行人数7名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 3,400円 | |
7 | 募集状況 |
終了 |
|
8 | 募集案内 |
N0. |
|
新人フォローアップ(中級者向け) 不良ゼロの品質管理とは-その2 |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 | 令和2年 8月27日、28日 午後1時30分~午後4時30分 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会議室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 |
今年度地元製造業及び関連企業に入社 した新入社員又は概ね入社数年後の方々 |
|
4 | 講座概要 |
・問題解決に強い職場とは ・品質改善事例紹介及び考察 |
|
5 | 定員 | 先着8名 (最低催行人数5名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 1,700円 | |
7 | 募集状況 |
終了 |
|
8 | 募集案内 |
N0. |
|
第二種電気工事士 試験準備講座 (下期:筆記) |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 | 令和2年 9月5日、6日、13日 午前9時から午後4時 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会議室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 |
県内企業在職者で国家資格 「第二種電気工事士」 |
|
4 | 講座概要 | 電気に関する基礎理論 ・配電理論及び配線設計 ・電気工事の施工方法 ・一般用電気工作物の検査方法・配線図 ・一般用電気工作物の保安に関する法令 ・電気機器・器具・工事の材料及び工具 ・過去問題演習 など |
|
5 | 定員 | 先着8名 (最低催行人数5名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 5,100円 | |
7 | 募集状況 |
終了 |
|
8 | 募集案内 |
N0. |
|
第二種電気工事士 試験準備講座 (下期:技能) |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 | 令和2年 11月20日、26日 午前9時~午後4時 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会議室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 |
県内企業在職者で国家資格 「第二種電気工事士」 |
|
4 | 講座概要 |
第二種電気工事士技能試験(下期) に向けて、合格するための技術ポイント 過去問題の解き方などの解説をします。 熟練講師による親身な指導を実施。 |
|
5 | 定員 | 先着12名 (最低催行人数7名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 3,400円 | |
7 | 募集状況 |
終了 |
|
8 | 募集案内 |
N0. |
|
技能検定 特級職種対策準備講座 (製造工場:管理監督者向け講座) |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 | 令和2年 9月18日、 25日 10月2日 、9日 、16日 (全金曜日) 午後1時30分から午後4時30分 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会議室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 |
1級取得後5年間の実務を有する方で (県内企業在職者) 製造業に従事する管理・監督者 (上記受験予定者以外でも構いません) |
|
4 | 講座概要 |
特級職種取得を志す方々に、
工程管理・原価管理・安全管理・品質管理 |
|
5 | 定員 | 先着8名 (最低催行人数5名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 4,300円 | |
7 | 募集状況 |
終了 |
|
8 | 募集案内 |
N0. |
|
技能検定 電気系保全作業 1・2級実技準備講座 |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 | 令和2年 11月14日、15日 午前9時から午後4時 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会議室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 |
技能検定「電気系保全作業」の 1・2級受検予定者で、PLC 等関連機器の取り扱いが自身で行えて 指定の持参品を準備できる方 |
|
4 | 講座概要 |
【技能検定「電気系保全作業」の 実技課題に沿った内容】 回路設計、プログラム入力、稼働検証。
有接点シーケンス回路を点検し、 不良個所の修復を実施。 |
|
5 | 定員 | 先着8名 (最低催行人数5名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 3,400円 | |
7 | 募集案内 | ||
8 | 募集状況 | 終了 |
N0. |
|
技能検定 建築大工 (A:設計加工)・(B:模擬試験) |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 |
A 設計・加工 (全 日曜日)
B タイムトライアル (全 日曜日) |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 建築実習棟 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 |
県内企業在職者で技能検定 「建築大工1・2級」の受検申込者、 |
|
4 | 講座概要 |
【技能検定「建築大工1・2級」の 課題に沿った内容】
技能検定と同等の受検環境の中で、 検定課題の構造物を製作。 を評価・検証して合格の為のアドバイス を行います。 |
|
5 | 定員 | 先着10名 (最低催行人数6名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | AB両方 15,400円 A 10,100円 B 5,200円 |
|
7 | 募集状況 |
中止 |
|
8 | 募集案内 |
N0. |
|
技能検定 機械検査作業 1・2級準備講座 |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 |
令和2年 11月29日、12月6日 13日、20日 |
|
2 |
会場 | 松本技術専門校 管理棟1階第一会議室 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 | 県内に事業所がある企業在職者 | |
4 | 講座概要 |
技能検定「機械検査1・2級」の
機械検査に関する基礎知識 |
|
5 | 定員 | 先着10名 (最低催行人数6名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 6,900円 | |
7 | 募集状況 |
中止 |
|
8 | 募集案内 |
N0. |
|
技能検定 造園工事作業 1・2級準備講座 (冬季訓練) |
|
---|---|---|---|
1 |
講習日時 |
令和3年 2月20日、27日、 3月6日 (全 土曜日) |
|
2 |
会場 |
松本技術専門校 (松本市寿北7-16-1) |
|
3 | 受講対象者 |
県内で造園業に従事し、技能検定 造園工事作業1・2級合格を 目標とする方 |
|
4 | 講座概要 |
・検定課題に対応した原寸図作成 垣根(竹垣)、蹲踞(手水鉢)などの 縁石、板石、飛び石などの |
|
5 | 定員 | 先着10名 (最低催行人数6名) 定員に達し次第締切ます |
|
6 | 受講料 | 5,200円 | |
7 | 募集状況 |
募集中 |
|
8 | 募集案内 |
オーダーメイド講習会 ( 企業依頼による独自講座 )
また、この他の内容についても企業・業界団体等のご要望に応じて、技能・技術に係る講習会を開講いたします。
希望される方(原則、5名以上の受講者を見込めること)は、下記の様式に必要事項をご記入の上、当校までお送りください。
講座開講依頼書様式(ワード:40KB)
※事業主の皆さまへ
厚生労働省・都道府県労働局、市町村の助成金を受給できる場合があります。詳しくは、最寄りのハローワーク(外部サイト)(別ウィンドウで開きます)までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください