ここから本文です。
更新日:2025年9月5日
県では、消費生活に関する基礎的な知識から最新の情報までを、連続講座形式で幅広く、オンライン等で手軽に学ぶことができる「令和7年度長野県消費者大学」を開催します。
自らの「消費者力」をアップして日常生活に活かすとともに、学んだ内容を積極的に地域で発信してみませんか。
18歳以上で長野県内に在住の方
講義をリアルタイムで配信する「オンライン講座」を4回(8講座)実施します。さらに、1回(11月29日の2講座)は対面方式(松本合同庁舎)で実施します。
(全10講座・・・1日2講座(10:30~12:00、13:00~14:30)、講義終了後3週間程度は、受講者にオンデマンド配信を行います。
受講日 | テーマ |
令和7年10月18日(土曜日) | 【必修科目】消費者問題の基礎知識、消費者を守る法律 |
11月1日(土曜日) | 消費者を取り巻く諸問題①、②(悪質商法、デジタル社会) |
11月15日(土曜日) | 持続可能な社会の形成に向けて(環境問題)、消費者を取り巻く諸問題③(多重債務問題) |
【対面方式】11月29日(土曜日) | 人生100年時代①、②(消費生活問題(中高年齢者、若年者)) |
12月13日(土曜日) | 消費者を取り巻く諸問題④(食品表示)、長野県版エシカル消費 |
無料(通信料及び会場までの交通費は各自ご負担いただきます。)
令和7年9月5日(金)から受付(100名になり次第締切)
グーグルフォーム(申込みフォーム)からお申し込みください。
https://forms.gle/6yNPsNxvVMjbgTQcA
・詳しくは、別添のチラシをご覧くだい。
・受講された方(原則、修了証の交付を受けた方に限る)で、県の消費生活サポーターとして活動いただける方には、消費生活サポーター※としての認定をさせていただきます。
(※消費生活サポーターとは、消費生活に関するリーダーとして、地域、職場、学校等で啓発活動等をボランティアで行っていただく皆さまです。)
関連資料
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください