ホーム > 社会基盤 > 河川 > 河川計画 > 長野県管理河川の河川整備計画について > 信濃川水系長野圏域河川整備計画

ここから本文です。

更新日:2025年1月16日

信濃川水系長野圏域河川整備計画

信濃川水系長野圏域河川整備計画を令和7年1月15日に定めました。

 

1.信濃川水系長野圏域河川整備計画(令和7年1月15日策定)

信濃川水系長野圏域河川整備計画は以下のリンクからご覧になれます。

信濃川水系長野圏域河川整備計画(変更)(本編)(PDF:7,092KB)

信濃川水系長野圏域河川整備計画(変更)(附図)(PDF:3,664KB)

信濃川水系長野圏域河川整備計画(変更)(概要版)(PDF:307KB)

2.河川整備計画制度及び策定手続きについて

平成9年の河川法の一部改正に伴い、地域の意見を反映した河川整備を推進するための新しい計画制度として「河川整備計画」策定が義務づけされました。
河川整備計画の策定にあたり、地域住民等の意見を反映させるための手続きが定められています。

◇河川法第16条の2(抜粋)

河川管理者は、河川整備基本方針に沿って計画的に河川の整備を実施すべき区間について、当該河川の整備に関する計画(以下「河川整備計画」という)を定めておかなければならない。

 

3河川管理者は、河川整備計画の案を作成しようとする場合において必要があると認めるときは、河川に関し学識経験を有する者の意見を聴かなければならない。
4河川管理者は、前項に規定する場合において必要があると認めるときは、公聴会の開催等関係住民の意見を反映させるために必要な措置を講じなければならない。
5河川管理者は、河川整備計画を定めようとするときは、あらかじめ、政令で定めるところにより、関係都道府県知事又は関係市町村長の意見を聴かなければならない。

▲このページのトップへ戻る

3.信濃川水系長野圏域河川整備計画策定の経過

信濃川水系長野圏域河川整備計画の策定にあたり、住民公聴会による地域住民の皆様からの意見聴取と、学識経験者からの意見聴取を行いました。経過および意見の内容、意見に対する県の対応方針は以下のとおりです。

(1)パブリックコメントによる意見募集

1)経過等

【河川整備計画変更原案の閲覧】

閲覧期間:令和5年11月20日(月曜日)から令和6年1月14日(日曜日)まで

閲覧場所:長野県ホームページ

【河川整備計画原案の縦覧】

縦覧期間:令和5年11月20日(月曜日)から令和6年1月14日(日曜日)まで

縦覧場所:(県機関)長野県建設部河川課、長野県長野建設事務所浅川改良事務所、長野県千曲建設事務所

(市機関)長野市建設部河川課、長野市各支所、信濃町建設水道課、飯綱町建設水道課、小川村建設経済課、

     千曲市建設部道路河川課、坂城町建設課、小布施町建設水道課

【意見募集】

募集期間:令和5年11月20日(月曜日)から令和6年1月14日(日曜日)まで

提出方法:郵送、持参、ファクシミリ、電子メール

 

2)意見募集結果

2名の住民から意見の提出がありました。

(2)学識経験者からの意見聴取

1)ご意見をいただいた学識経験者

 

氏名 役職
荒井 久雄 北信漁業協同組合 代表理事組合長
豊田 政史 信州大学 工学部 助教
西澤 成実 長野県善光寺平土地改良区 理事長
原 明芳 安曇野市豊科郷土博物館長
平林 公男 信州大学 繊維学部 教授
松岡 保正 長野工業高等専門学校 名誉教授

      (五十音順・敬称略)


2)経過等

【第1回】
 実施日:令和6年7月18日(木曜日)
 場所 :長野合同庁舎
 内容 :意見聴取

【第2回】
 実施日:令和6年8月2日(金曜日)
 場所 :書面開催
 内容 :意見聴取に基づく回答

3)意見の概要及び対応方針等

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部河川課

電話番号:026-235-7308

ファックス:026-225-7069

長野建設事務所

電話番号:026-234-9540

ファックス:026-233-3245

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?