ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 組織・職員 > 長野県の組織一覧(本庁) > 観光スポーツ部山岳高原観光課紹介 > 長野県ユニバーサルツーリズム推進事業 > 信州ユニバーサルツーリズムを行う事業者の方へ > 令和6年度 ユニバーサルツーリズム推進セミナー

ここから本文です。

更新日:2025年3月25日

令和6年度 ユニバーサルツーリズム推進セミナー

※令和6年度のセミナーは終了しました。

年齢や障がいの有無にかかわらず、誰もが安心して長野県内の旅行を楽しめる「信州ユニバーサルツーリズム」の更なる普及拡大のため、自治体職員や観光協会、観光関係事業者等を対象とした「信州ユニバーサルツーリズム推進セミナー」を県内2か所(野沢温泉村東御市)で開催します。

対象者

  • ユニバーサルツーリズムに関心がある観光事業者・宿泊施設・交通事業者の方
  • 地域住民として、誰でも楽しめる観光地づくりに貢献したい方
  • 高齢者・障がい者支援に関わる福祉関係者、NPO、行政の方

野沢温泉村(終了しました)

日時

令和7年3月13日(木曜日) 13時30分~15時30分 【終了しました】

会場

野沢温泉村公民館(野沢温泉村豊郷9167)
※事例発表部分については、オンラインでの配信も行います。お申込み後、前日までにURLをお知らせします。

講師・内容

(1)事例発表
「ユニバーサルツーリズムの概念と取り組み事例」
ユニバーサルサポートすわ代表 牛山 玲子 氏

『諦めない人生(たび)のお手伝い』をモットーに、旅行に限らず、結婚式への参列や介護施設のお出かけなど、人生における様々なシーンでのサポートを実施。
バリアと共存し乗り越える“バリアパス”のできるコーディネーター的な存在として、人的サポート(介護)による心地よい時間の提供を目指している。

(2)事例発表
「阿智昼神温泉の取組」
(株)阿智昼神観光局 取締役部長 村松 晃 氏

自然豊かなフィールドを人の手や知恵・機材を活用し全ての人が楽しめる観光地づくりを目指し、昼神☆プレミアムサポート(専門家による介助付きサービス)により、星空観賞、花桃観賞、フルーツ狩り、温泉入浴、ロープウェイ・リフト乗降などのサポート。
事前の打合せで、身体の状況のご希望に応じて旅行をコーディネートしている。

(3)ユニバーサルツーリズムのための機器体験

実際にユニバーサルツーリズムを推進する際に活用されている機器が体験できます。

申込

ut_nozawa以下のURLもしくは左記の二次元コードからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/hBD4wFhiYC(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

申込〆切

3月10日(月曜日)正午

協力

野沢温泉村、(一社)野沢温泉マウンテンリゾート観光局

セミナーチラシ(PDF:825KB)

東御市(終了しました)

日時

令和7年3月21日(金曜日) 13時30分~15時30分 【終了しました】

会場

東御市中央公民館(東御市県288-4)
※講演および事例発表についてはオンラインでの配信も行います。お申込み後、前日までにURLをお知らせします。

講師・内容

(1)講演「日本全国をヒッチハイクして感じた、ユニバーサルツーリズムを楽しむために必要な視点!」
(株)ステアーズ 寺田 真弓 氏・寺田 ユースケ 氏

寺田真弓氏
長野市出身。車椅子ユーザーの寺田ユースケ氏と出会い、ヒッチハイクで日本全国を巡る。
YouTubeチャンネル「多様性バラエティー寺田家TV」(登録者数9.6万人)を運営。
現在は、福祉・障がいを軸にイベント運営や動画制作、講演会を行う。
また、すべての人がおでかけしやすい社会を目指す「MinQ(みんきゅー)プロジェクト」のプロジェクトリーダー。

寺田ユースケ氏
名古屋市出身。先天性の脳性まひで首から下にまひがあり車椅子で生活。
英国留学中にマイノリティを笑える文化に感激し、帰国後に吉本総合芸能学院に入学、車イス芸人としてデビュー。
その後、歌舞伎町のホストクラブで車イスホストとして活動し、多様性について学ぶ。
その後、日本全国を車イスヒッチハイクし、47都道府県を踏破。
現在は「MinQプロジェクト」でプロジェクトマネージャーを務める。

(2)事例発表
「小諸市におけるユニバーサルツーリズムの取組~車いすで滝行~!?~」
こもろ観光局 事務局長 森田 亨 氏

特別な機材を使用して、障がい者の方を安全にご案内することができる技能や知識を有したUFC(ユニバーサル フィールド コンシェルジュ)が常駐。
アウトドア用車椅子「ヒッポキャンプ」に乗って、滝行体験や小諸の七不思議をめぐる旅を提供している。

(3)グループディスカッション

グループごとに話し合いながら、未来の観光地の姿や、そこに向けたアイデアを形にしていきます。
最後は全体でアイデアを共有して、より良い観光地づくりを一緒に考えましょう。

申込

ut_tomi以下のURLもしくは左記の二次元コードからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/D1vvA70mn5(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

申込〆切

3月19日(水曜日)正午

協力

東御市、(一社)信州とうみ観光協会

セミナーチラシ(PDF:843KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

観光スポーツ部山岳高原観光課

電話番号:026-235-7251

ファックス:026-235-7257

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?