長野県パートナーシップ届出制度のご案内
誰もが多様性や違いを認め、社会や地域で個性や能力を発揮するとともに、人権が尊重され共に支え合って暮らすことができる公正な社会の実現に向けた取組として、性的マイノリティの方々の生きづらさを解消し生活上の障壁を取り除くことを目指して「長野県パートナーシップ届出制度」を制定しました。
制
定 令和5年4月20日
施行 令和5年8月1日 (7月10日から届出可能)
人権・男女共同参画課
1 長野県パートナーシップ届出制度について
(1) 制度の概要
なぜ、この制度を導入するのか
- 日本の人口の約9%が性的マイノリティに該当するとの調査結果※があります。これは左利きの方やAB型の方が人口に占める割合とほぼ同じだと言われています。
※電通ダイバーシティー・ラボ「LGBTQ+調査2020」
- したがって、誰もが気が付かないだけで、職場や学校などの知人、友人、家族という関係において、日常的に性的マイノリティの方々に接している可能性があります。
- 多くの方々がそのことに気づかない中で、親しい知人、友人や家族という身近な人たちの配慮のない言葉や態度に日々傷つけられている性的マイノリティの方々がいらっしゃいます。
- この制度は、このような性的マイノリティの方々の生きづらさを解消し生活上の障壁を取り除くことを目指すものです。
※性的マイノリティについては「性の多様性について」のページをご覧ください。
どのような制度なのか
- 長野県パートナーシップ届出制度は、双方又はいずれか一方が性的マイノリティであり、互いを人生のパートナーとして、日常の生活において継続的に協力し合うことを約した二者間の関係を県に届け出ることで、県が届出があったことを証明するものです。
- 県が届出があったことを証明するために交付する書類には「長野県パートナーシップ届出受領証明書」と「長野県パートナーシップ届出受領証携帯用カード」の2種類があります(以下、これらを「届出受領証等」といいます。)。
県民、事業者の皆様へのお願い
- 県民、事業者の皆様が届出受領証等の提示を受けられた際には、パートナーを夫婦・家族同等に取り扱うことなどについて、本制度の趣旨を踏まえた適切な対応※へのご協力をお願いします。
- また、本制度を利用する方の個人情報は、本人の同意なく口外しないでください。
※「性の多様性を尊重するための職員ガイドライン」
県職員向けのものですが、研修等にご活用ください。
【届出受領証等のイメージ】
長野県パートナーシップ届出受領証明書
(A4サイズ)
|
長野県パートナーシップ届出受領証携帯用カード
(クレジットカードサイズ)
|
 |
 |
(2) 制度の基本内容
- 制度の利用を希望する性的マイノリティのカップルは、お互いを人生のパートナーとすることを県へ届け出ます。
- 県は、届出があったことを証明します。(戸籍や住民票の記載が変わることはありません。)
- 届け出る方は、少なくとも一方が性的マイノリティである2人であることが必要です。
※性的マイノリティについては「性の多様性について」のページをご覧ください。
(3) 届出対象者の要件
- 双方が成年に達していること
- 双方がともに婚姻をしていないこと
- 双方がほかの者とパートナーシップ関係にないこと
- 双方が民法により婚姻をできない関係にないこと(直系血族や三親等内の傍系血族、直系姻族又は養親子等の関係にないこと。ただし、パートナーシップ関係に基づく養子縁組による場合を除く。)
- 少なくとも一方が県内に住所を有すること又は県内への転入を予定していること
(4) 届出の方法等
ア 届出の方法
- 届出書等の必要書類を県(県民文化部人権・男女共同参画課)へ提出してください(原則郵送)。
- 手続は、プライバシー確保に配慮し、原則として電子申請、郵送、Web会議システムを利用します。(県庁等で対面で行うことも可能です。その際はプライバシーに配慮した方法を検討しますので、ご相談ください。)
(ご注意)
- 届出は、令和5年7月10日から可能です。
- 要綱と様式
- 詳細な届出等の方法を後日このページでお知らせしますので、今しばらくお待ちください。
イ 届出受領証等の交付
- 県は届出が要件を満たしていると認めるとき、届出受領証等を交付します。
- 届出受領証等に子(パートナーいずれかの実子・養子)の氏名等を記載することができます。
(5) 制度に対応する行政サービスの提供等
2 制度骨子案に係るパブリックコメントの結果について
令和5年2月13日から3月14日までの間、制度骨子案に係るパブリックコメントを実施しました。寄せられたご意見と県の見解を以下に公表しました。
「長野県パートナーシップ届出制度(仮称)」骨子案に対する県民意見募集の結果について
3 制度実施要綱及び様式のダウンロード
制度実施要綱(PDF:588KB)
様式集(PDF:808KB)
(ご注意)
- 届出は、令和5年7月10日から可能です。
- 詳細な届出等の方法を後日このページでお知らせしますので、今しばらくお待ちください。