ここから本文です。
更新日:2023年9月20日
平成8年の母子保健法の改正により、母子保健の実施主体が都道府県から市町村に移管されたところですが、昨今、母子保健の多様化、高度化が進み、高い専門性が求められている。このことから「信州母子保健推進センター(以下「センター」という。)」を設置し、県が中心となって市町村との協働、専門機関との連携などを通じて、妊娠から子育てまでを一貫して支援する体制を構築します。
平成27年4月1日
<令和4年度>
設置場所 | 健康福祉部 保健・疾病対策課 |
人 員 | 9名 |
体 制 | センター長(保健・疾病対策課長)、センター次長(保健・疾病対策課企画幹兼係長)、保健師2名、母子保健推進員(保健師)2名、事務職2名、産後ケア推進員1名 |
表紙~第2編(PDF:3,626KB)(第1編:母子保健総論、第2編:妊娠から新生児期の母子への支援)
第3編~第4編(PDF:6,890KB)(第3編:妊産婦の保健指導、第4編:乳幼児期の支援)
第5編~第6編(PDF:5,315KB)(第5編:予防接種、第6編:歯科保健)
第7編~巻末(PDF:2,794KB)(第7編:妊孕性、第8編:災害時における母子保健活動)
平成27年度 | 全文 |
表紙 はじめに・目次 |
平成28年度 | 全文 |
表紙 はじめに・目次 |
平成29年度 | 全文 |
表紙 はじめに・目次 |
平成30年度 | 全文(PDF:4,527KB) |
表紙(PDF:240KB) はじめに・目次(PDF:333KB) |
令和元年度 |
全文(PDF:7,228KB) |
表紙(PDF:82KB) はじめに・目次(PDF:301KB)本編1.~3.(PDF:2,180KB) 資料編(PDF:4,796KB)裏表紙(PDF:121KB) |
令和2年度 |
全文(PDF:10,579KB) |
表紙(PDF:81KB) はじめに・目次(PDF:293KB) |
令和3年度 |
全文(PDF:6,124KB) |
表紙(PDF:86KB) はじめに・目次(PDF:300KB) |
<令和2年度>
No.1(4月発行)(PDF:892KB) No.2(5月発行)(PDF:869KB)
No.3(6月発行)(PDF:1,514KB) No.4(6月発行)(PDF:908KB)
No.5(7月発行)(PDF:1,050KB) No.6(7月発行)(PDF:1,171KB)
No.7(7月発行)(PDF:992KB) No.8(9月発行)(PDF:809KB)
No.9(11月発行)(PDF:777KB) No.10(12月発行)(PDF:682KB)
No.11(3月発行)(PDF:801KB) No.12(3月発行)(PDF:815KB)
<令和3年度>
No.1(センター案内、OnePublic、新生児聴覚検査)(PDF:855KB)
No.2(不育症に係る事業、TOIRO(PDF:701KB)
No.3(流・死産を経験した女性への心理社会的支援、研修会等)(PDF:986KB)
No.4(妊婦への新型コロナワクチン接種について等)(PDF:1,093KB)
No.5(3歳児健康診査の視力検査、コロナ禍における母親支援に関するアンケート調査等)(PDF:1,278KB)
No.6(母子保健専門研修会1.等)(PDF:1,218KB)
No.8(3歳児健康診査視覚検査、母子保健技術研修会2.等)(PDF:1,500KB)
No.9(母子保健技術研修会2.、特定不妊治療等)(PDF:1,341KB)
No.10(子育て世代包括支援センター担当者等情報交換会等)(PDF:1,391KB)
No.11(不妊治療、自殺対策月間等)(PDF:1,125KB)
<令和4年度>
No.1(センターの概要、プレコン等)(PDF:1,194KB)
No.2(市町村母子保健担当者会議質疑応答等)(PDF:775KB)
No.4(新生児聴覚検査、長期療養が必要な児への支援等)(PDF:703KB)
No.5(研修会情報提供、母子保健専門研修会1等)(PDF:995KB)
No.6(SIDS、プレコン、母子保健専門研修会2等)(PDF:989KB)
No.7(産後ケア、母子保健技術研修会2、出生前診断相談外来等)(PDF:850KB)
NO.8(災害時におけるアレルギー疾患対策、不妊・不育症治療支援事業に関するお知らせ等)(PDF:725KB)
NO.9(NIPT等、産後ケア事業、母子保健専門研修会Ⅲ等)(PDF:858KB)
NO.10(母子健康手帳、自殺対策強化月間等)(PDF:1,827KB)
NO.11(妊産婦に対する肝炎ウイルス検査等)(PDF:726KB)
<令和5年度>
No.1(センター概要、3歳児眼科健康診査の現状に関するアンケート調査等)(PDF:793KB)
No.2(市町村母子保健担当者会議質疑応答、新生児聴覚検査等)(PDF:690KB)
No.3(子どもの事故防止、妊娠・出産に関する情報提供教材について等)(PDF:692KB)
No.4(最近の感染症状況、母子保健技術研修会Ⅰ等)(PDF:722KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください