ここから本文です。
更新日:2025年10月22日
動物愛護センター
ハローアニマルでは、長野県内の保健福祉事務所が保護・引き取りした犬と猫を、保健福祉事務所からの依頼を受けて引継いでいます。
ハローアニマルで不妊・去勢の手術や健康管理をし、人や環境に慣らし、新しい飼い主さんに譲渡をしています。
保健福祉事務所は保護・引き取りした犬と猫を、健康状態のチェックや人間社会の中で生活できるかを判定して、ハローアニマルに引継ぎを依頼します。


![]()
ハローアニマルに引き継がれた犬と猫は、最初に犬はシャンプー、猫は蒸しタオルで拭いて、体をきれいにします。外部寄生虫(ノミやダニ)がいる場合には駆虫をします。
検便などの健康診断をして1頭ずつカルテを作成して個体管理をします。治療が必要な場合は、ハローアニマルの獣医師が必要な処置をします。
体重測定をして1日の食事量を計算します。食事の回数は子犬・子猫は1日3回、成犬・成猫は1日2回です。
感染症予防のためのワクチン接種も行います。
搬入から2週間は保護室で健康状態を観察します。




![]()
2週間たって病気や寄生虫の問題がなければ、シャンプーをして観察室に移動します。
この時期に2回目のワクチン接種も行います。



![]()
2週間に一度、健康診断をします。体重測定をして食事量の変更もおこないます。
体調を崩している個体がいる場合には、ハローアニマルの獣医師が治療等をおこないます。


![]()
ハローアニマルの犬と猫は、全て不妊・去勢手術をします。
それは、望まない繁殖をさせないためです。さらには手術をすることによって、発情によるトラブルや生殖器に関係する病気が無くなり、健康で長生きできるようになります。
譲渡後に迷子になってしまっても飼い主さんが見つかりやすくなるように、マイクロチップも装着します。



手術後の管理が済んだ犬と猫は、元気に遊びながら新しい飼い主さんが決まるのを待ちます。


![]()
譲渡対象となる猫はこちらで展示します。(一部、バックヤードにいる場合もあります。)

![]()
不妊・去勢手術やワクチン接種が終了した犬・猫を譲渡対象としてホームページや館内にて掲示し、申し込みされた方にお譲りしています。
譲渡対象の中に譲り受けたい犬・猫がいた場合、まずは面会予約の連絡をした上でハローアニマルにお越しいただき、ご希望の犬・猫と面会をしていただきます。この際に、その犬・猫の性格や健康状態などについてご説明します。
面会後に譲り受けを決められましたら「申込書」を提出していただき、譲り受ける日時を調整の上、後日譲渡となります。
譲渡当日に誓約書への署名やマイクロチップの登録方法についての説明を聞いていただき、ご家庭へ連れ帰っていただきます。
![]()
犬・猫を譲り受ける方は、飼い方の基礎や習性などを学んでいただく「犬の飼い方教室(学科)」「猫の飼い方教室(学科)」にご参加いただきます。(譲受け前後のどちらでも可)
犬を譲り受けた場合は、学科に加えて「パピー教室(実技)」にご参加いただくこともできます。正しい飼い方や事故防止に役立つ、しつけの基礎について体験していただくことができます。

お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください