表現することは楽しい!「アートの手法を活用した学び」

長野県では、「長野県文化芸術振興計画」に基づき、県内の学校において、児童生徒がアートの手法を通じてコミュニケーション能力や表現力、創造力を学び育むことを目的に、「アートの手法を活用した学び」を推進しています。
演劇やダンスを応用した「表現とコミュニケーション」プログラムや、美術作品をみながら、発見や感想、疑問などを話し合う「対話を通した鑑賞」プログラムによるワークショップを学校・教育関係者に紹介するとともに、ファシリテーターやコーディネーターなど文化芸術関係者のネットワークを構築。
子どもの発想を生かし育てる活動を取り入れ、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に生かせるよう、支援を進めています。令和4年度まで長野県「演劇による学び」推進事業として実施)
「学校がアートを活用した学びをいつでも実施できる環境づくり」リーフレット(A3判:短辺綴じ)
「学校がアートを活用した学びをいつでも実施できる環境づくり」リーフレット(PDF:2,046KB)
※A3印刷ができない場合は、A4判をご利用ください。
「学校がアートを活用した学びをいつでも実施できる環境づくり」リーフレット(A4判:長辺綴じ)(PDF:2,053KB)
これまでのプログラム実施校
令和元年度から令和4年6月まではモデル的に実施をし、令和4年12月以降は、県内の全学校へ希望を募り、公募で実施をしています。
- 松本市立開智小学校/令和元年7月
- 駒ヶ根市立赤穂東小学校/令和2年1月
- 長野市立裾花小学校/令和2年2月
- 学校法人茂来学園大日向小学校/令和3年11月
- 学校法人茂来学園大日向小学校/令和4年6月
- 長野市立徳間小学校/令和4年12月
- 伊那市立東春近小学校/令和4年12月
- 上田市立川辺小学校/令和4年12月
- 長野県伊那養護学校/令和5年1月
- 小海町北相木村南相木村中学校組合立小海中学校/令和5年7月
- 小諸市立東小学校/令和5年7月
- 軽井沢町立軽井沢東部小学校/令和5年7月
- 御代田町立御代田南小学校/令和5年8月
- 長野県伊那養護学校中の原分教室/令和5年9月
- 千曲市立屋代中学校/令和5年9月
- 長野県伊那養護学校/令和5年9月
- 長野市立西部中学校/令和5年11月
- 千曲市立屋代中学校/令和5年11月
- 山ノ内町立東小学校/令和5年11月
- 小布施町立小布施中学校/令和6年2月
- 長野市立安茂里小学校/令和6年10月
- 岡谷市立川岸小学校/令和6年10月
- 飯田市立丸山小学校/令和6年10月
- 長野市立西部中学校/令和6年11月
- 伊那市立高遠北小学校/令和6年11月
- 箕輪町立箕輪南小学校/令和6年12月
- 伊那市立伊那中学校/令和6年12月
- 長野県軽井沢高等学校/令和7年1月
- 長野県伊那養護学校中の原分教室/令和7年1月
- 長野県伊那養護学校/令和7年1月
プログラム実施校の様子
学校法人茂来学園大日向小学校で実施した内容を動画で紹介しています。
令和3年11月の紹介動画はこちらをご覧ください。

令和4年6月の紹介動画はこちらをご覧ください。

これまでの教員向けワークショップ
- 上田市内教育関係者向けワークショップ/令和2年1月
- 県内教育関係者向けワークショップ/令和4年7月・8月、令和5年5月~8月、令和6年8月、令和7年7月~8月
教員向けワークショップの様子
令和5年6月に実施した教員向けワークショップの様子をこちらの動画で紹介します。
長野県内在住のファシリテーターが講師を務め、県内教育関係者に授業改善につながるための取組について紹介し、授業での位置づけの実際を体験していただきました。

ファシリテーター連絡会議
演劇やダンスなどアートの手法を活用したワークショップを実施しているファシリテーターが集い、それぞれが各地域で行っている事例を共有するとともに、情報交換を行うことで、当該事業の基盤となるネットワークを構築しています。
- ファシリテーター連絡会議/令和4年2月、令和5年3月
ファシリテーター連絡会議の様子
令和4年2月に実施した会議の様子をこちらの動画で紹介します。

この取組は、長野県文化芸術情報発信サイト「CULTURE.NAGANO」(カルチャー・ドット・ナガノ)にも取り上げられています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください