ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)7月プレスリリース資料 > 「夏期食中毒注意報」(第1回:7月16日から7月18日まで)食品の取扱いに注意しましょう

ここから本文です。

更新日:2025年7月16日

「夏期食中毒注意報」(第1回:7月16日から7月18日まで)食品の取扱いに注意しましょう

長野県(健康福祉部)プレスリリース 令和7年(2025年)7月16日

本日、今年度初めての夏期食中毒注意報を、7月16日から7月18日までの3日間、全県に発出しました。

現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。

県民の皆様は、以下のポイントに注意して、食中毒を予防しましょう。

【食品の購入・保存の注意事項の注意事項】

〈食品の購入〉
○表示のある食品は、消費期限などを確認しましょう。
○肉や魚などの生鮮食品は最後に買い、水分がもれないようにそれぞれ分けてビニール袋などにいれましょう。
○保冷材や保冷バッグを利用し、購入後は寄り道せず持ち帰りましょう。

〈食品の保存〉
○冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫にいれましょう。
○冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎないようにしましょう。
○冷蔵庫内の温度でも増殖することができる細菌も存在します。
○長期間の保存は避け、できるだけ早めに食べるようにしましょう。

 

【関係情報】

政府広報オンライン「食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント」(外部サイト)

政府広報オンライン「食中毒にご注意ください!肉や魚介類を安全に食べるためのポイント」(外部サイト)

政府広報オンライン「つけない!増やさない!やっつける!家族と自分を食中毒から守る予防法」(外部サイト)

厚生労働省「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」(外部サイト)

厚生労働省「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」(リーフレット)(PDF:880KB)

厚生労働省「お肉の食中毒を避けるにはどうすればよいの?」(リーフレット)(PDF:1,017KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部食品・生活衛生課

担当者名:福井、松本、塚田

電話番号:026-235-7155

ファックス番号:026-232-7288

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?