ここから本文です。
更新日:2023年8月10日
消防団は、消防署などの常備消防体制が整備された現在においても、地域住民の安全・安心を守るために必要不可欠な組織であり、火災や風水害、地震等の災害対応に大変重要な役割を果たしていますが、少子高齢化を始めとする社会環境の変化などに伴って、団員の確保が大変重要な課題となっています。
こうした中、将来の消防団の担い手として期待される学生を対象に、地域防災の中核である消防団の役割について理解を深めていただくため、「1日消防体験in長野県消防学校」を開催します!
体験コースは2つ!ご自分の関心や体力にあわせて、コースを選んでください。
長野県内の大学・短大、専門学校、高等学校に通う学生であれば、どなたでも参加できます!
令和5年10月7日(土曜日)
長野県内の大学・短大、専門学校、高等学校に通う学生・生徒(男女)
長野県消防学校(長野市篠ノ井東福寺2375-1)
無料
各コース30名まで※申し込み多数の場合は抽選となります。
訓練名 | 内容 |
規律訓練 | 出動した現場や訓練時に、集団行動が行えるように、規律や行動様式を訓練します。 |
ホース延長・放水訓練 | ホースの延長や結合方法を学んだ後、実際にポンプ車を使用して放水を体験します。 |
火災体験 | 火災体験棟の施設で、実際に木材を燃焼させ、その過程や煙の広がり、熱さを体験します。 |
消防資器材取扱い | エンジンカッター、チェーンソー、油圧式救助器具などの消防資機材の使用方法の説明や、実際に触れたり使用したりします。 |
搬送訓練・救助体験 | 各種担架による搬送や、担架を使用しない搬送方法を学びます。また、じっくり体験コースではロープ救助も体験します。 |
消防団員・ |
現役の消防団員、消防学校教官(消防本部から派遣)との座談会を行います。 |
放水体験![]() |
火災体験![]() |
ポンプ車の取扱い![]() |
※訓練内容は、天候等により予告なく内容が一部変更または中止となる場合がございます。
午前8時30分(半日体験コース、1日じっくり体験コース共通)
長野県消防学校(住所:〒388-8002長野市篠ノ井東福寺2375-1)
【アクセス】
長野インターチェンジから車で10分
【駐車場】
あり
篠ノ井駅、上田駅から消防学校までの無料送迎バスがあります。
篠ノ井駅発【8時15分】
上田駅発【7時30分】
※帰りのバスにつきましては、各コースとも体験が終了次第各駅へ送迎いたします。
飲み物、昼食、タオル、着替え
飲み物、昼食は各自用意してください。
(近くにコンビニエンスストアはありません。消防校内に清涼飲料水の自販機があります。)
体験を通して、濡れたり、服が汚れる場合がありますので、タオルや着替えを用意してください。
ジャージや作業服などの長そで・長ズボン、スニーカーなどの動きやすい服装
水や煙により、服が濡れたり汚れたりすることがあります。
作業用の手袋やヘルメット、火災体験時の上着は貸し出しします。
下記URL(長野県電子申請サービス)から申し込みを行ってください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=35522(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
申込期限:令和5年9月22日(金曜日)17時まで
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください