ホーム > 県政情報・統計 > 市町村・地域 > 地域振興 > 地域おこし協力隊の広場 > 県内の地域おこし協力隊募集情報

ここから本文です。

更新日:2025年10月23日

県内の地域おこし協力隊募集情報

現在の長野県内における地域おこし協力隊の募集情報(掲載の要望があった市町村のみ)を掲載しています。詳細については各市町村へお問い合わせください。

※募集情報については、JOIN(移住・交流推進機構)の地域おこし協力隊募集ページ(外部サイト)等にも掲載がありますので御覧ください。

 

飯田市

iida1 iida2 iida3

募集期間

令和7年11月28日(金)17時まで

活動内容
及び
募集人数

【活動内容】

(1)道の駅遠山郷や遠山郷全域が旅の目的地となるよう、PR活動、リピーターの獲得、交流人口の拡大から関係人口の創出につながる取組

(2)道の駅遠山郷の広報担当として、SNSやHPを駆使した観光客の誘致、長野県内及び三遠南信エリアの道の駅への売り込みや誘客活動

(3)インバウンドの動向調査や遠山郷観光協会と連携した観光資源や体験メニューを組み合わせた着地型旅行商品の企画

(4)南信州観光公社、遠山郷観光協会と連携した県内外の旅行代理店への営業活動とツアー誘致

(5)道の駅遠山郷の管理運営会社との協働による道の駅遠山郷の経営への参画

※起業に向けて、飯田市で実施する「農村起業家育成スクール」の受講が可能であり、3年間かけて起業に向けたフォロー体制が整っています。

【募集人数】
 1名

問合せ先

〒395-8501 飯田市大久保町2534番地
飯田市役所結いターン移住定住推進課

遠山郷・中山間地域振興係 担当:村澤・永冨
TEL:0265-22-4511(内線5441、5442)  FAX:0265-22-4568
E-mail:yuiturn@city.iida.nagano.jp

詳細情報

【飯田市ホームページ】
https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/165/chiikiokoshikyoryokutai.html(外部サイト)

その他

飯田市は、三遠南信自動車道の延伸やリニア中央新幹線の開通により、交通の利便性が向上し、都市部との交流も盛んになることが期待されています。
南信濃地区は、豊かな自然と霜月祭りに代表される伝統文化が根付いた「遠山郷」と呼ばれる中山間地域にあります。

ご応募お待ちしております!

白馬村

hakubamura1 hakubamura2 hakubamura3  

募集期間

随時

活動内容
及び
募集人数

(1) 関係人口創出による地域課題解決と持続可能な地域づくりに関する業務(1名)
・白馬ファンコミュニティの立ち上げ・運営
・地域内外の人材のマッチング
・地域課題の把握と可視化、支援者の募集
・地域通貨・地域ポイントの導入・普及等

(2) 子育て支援・多文化交流に関する業務(1名)
・住民の生活支援(日本語が不自由な海外にルーツのある幼児とその保護者等への言語の仲介役を通じた子育て支援)
・多文化共生推進(保育園活動等への適応支援)
・地域教育(保育)環境等の向上に関する活動
・上記の活動を行う場(保育園)等における保育士補助 

(3) 白馬高校連携型公営塾指導スタッフ(1名)
・英語教科の指導(補習〜大学受験指導)
・プロジェクト学習の指導
・塾の運営・マネジメント・高校との連携業務
・白馬高校・塾のPR活動
・その他白馬高校の魅力づくりに関する業務

問合せ先

白馬村役場 総務課
〒399-9393 長野県北安曇郡白馬村大字北城7025番地
電話:0261-72-7002
電子メール:kikaku@vill.hakuba.lg.jp

詳細情報

白馬村ホームページ
https://www.vill.hakuba.lg.jp/gyosei/soshikikarasagasu/
somuka/kikakuchoseigakari/2/crcs/lvc-recruitment.html(外部サイト)

その他

令和7年4月1日採用予定(応相談)

課題も可能性もたくさんある白馬村で、楽しく活動していただける方のご応募をお待ちしています。

 

豊丘村 

toyooka1 toyooka2 toyooka3

募集期間

随時募集  ※決定次第終了

活動内容
及び
募集人数

農業振興を目的とした道の駅の農家レストランへの従事

レストランのコンセプトや仕事内容の詳細は「ニッポン移住・交流サイトJOIN」の募集ページをご覧ください。【詳細情報】↓

○業務内容
 レストランのマネージャー及びサブマネージャー候補者
○募集人数
 2人
○所属:豊丘村役場産業振興課観光振興係
 出向先:一般社団法人豊丘村観光協会
 勤務先:道の駅南信州とよおかマルシェ内
       菜園ビュッフェレストラン ベジフルキッチン
 https://www.vill-nagano-toyooka-kanko.jp/vege-full_kitchen/(外部サイト)

問合せ先

豊丘村役場産業振興課観光振興係
TEL:0265-35-9055 FAX:0265-49-3396
kanko@nagano-toyooka.jp

詳細情報

ニッポン移住・交流サイト JOIN
https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/64874(外部サイト)

その他

3年間のイメージ
①    1年目:レストランの日々の業務になれること、レストランスタッフの信頼を得ること、農家さんや地域住民との交流を積極的に行うこと
②    2年目:マネージャー及びサブマネージャーとして要職に就いていただき、レストラン側からの農業振興策を推進、実行していただく
③    3年目:レストランの役員として運営を統括し、さらなるレストランの発展と農業振興策を遂行していただく

※卒隊後は、一般社団法人豊丘村観光協会へ就職していただくことを前提として採用させていただきますが、起業等を希望される場合は相談の上、支援等を行います。

筑北村 

chikuhokugeneki CHIKUHOKU2

 

募集期間

令和6年4月1日(月曜日)~随時

※採用状況等都合により、予告なく公募を終了する場合があります。

活動内容
及び
募集人数

◆活動内容①:『移住定住促進』 募集人数:1名

・空き家バンクの運用(空き家の掘り起こし、空き家の状態確認、
 空き家所有者や購入希望者の相談対応)
・空き家の利活用・空き家資源を活用した事業に関する業務
・移住促進イベントへの参加や企画・運営、移住者へのアフターフォロー
(相談対応や移住者交流会の企画等)
・移住定住及び地域情報の発信、プロモーション(セミナーへの出展等)

◆活動内容②:『観光(推進)』 募集人数:1名
・村内観光資源の洗い出しや新たな観光資源の発掘とPR活動
・地域資源を生かした都市部との交流事業
・体験事業や温泉施設などを活用した交流事業
・村キャラクターの育成とARプロモーションツールの活用事業
・地域おこし協力隊員、OBなどとの連携企画事業

◆活動内容③:『観光(温泉施設)』 募集人数:1名
・温泉施設の集客につながる企画、運営
・温泉施設を活用した観光連携(都市部との交流事業)
・SNS等を活用した温泉施設の情報発信・PR等
・地域おこし協力隊員、OBなどとの連携企画事業

◆活動内容④:『農業振興』 募集人数:1名
・米(はぜ掛け米)、そば、野菜等を生産し、その生産物の販売方法や高付加価値化等のモデルづくり
・耕作放棄地発生を防ぐ仕組みづくり
・その他(地域活性化に関する支援活動、農産物加工施設等の支援)

◆活動内容⑤:『林業振興』 募集人数:1名
・森林整備として、林道の巡回および整備
・村内公共施設の支障木撤去

◆活動内容⑥:『情報発信』 募集人数:1名
・ホームページの改修、自治体アプリの導入業務への参画
・広報媒体の作成(デザイン)や、SNS等を駆使した幅広い情報発信による関係人口・定住人口の呼び込み

 

※上記より、1つのミッションのみ応募可能です。詳しくはホームページ等に掲載している募集要項をご覧ください。

問合せ先

筑北村 企画財政課
電話:0263-66-2111 Eメール:kizai@vill.chikuhoku.lg.jp

詳細情報

【筑北村ホームページ】
https://www.vill.chikuhoku.lg.jp/accept-application/16809(外部サイト)
【筑北村協力隊インスタグラム】
https://instagram.com/chikuhoku_nagano?igshid=MzRlODBiNWFlZA(外部サイト)
【JOIN】
https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/49366(外部サイト)

その他

村内には長野自動車道筑北スマートインターチェンジが開通し、JR篠ノ井線の駅も3駅あるので、大都市圏や県内市町村へアクセス・帰省しやすい環境が整っています。
また、過去に卒業した協力隊員は18名の方が村内に定住しており、現在も3名の隊員が活動しているので、フォローを受けやすい面もあると感じます。
豊かな自然や地域ならではの素材を生かし、来て、住んで、楽しい村づくりに一緒に挑戦していただける方、大歓迎です。

大桑村

ookuwa_nozokitoookukwa_ushi ookuwa_chuoa

募集期間

随時募集

活動内容
及び
募集人数

以下の業務について民間連携型協力隊員として募集します。

以下の業務について各若干名を募集します。
なお、(2)の業務については民間連携型協力隊員としての募集となります。
※民間連携型協力隊員とは村内に活動拠点を有する法人又は任意の団体等で、地域活性化に資する事業等を行うものにより任用され、活動を行う隊員をいう。

 

(1) 移住定住に関する業務 (若干名)

  • 大桑村の魅力発見、魅力発信

新鮮な目線で大桑村を見て、今ある魅力の深堀りや新たな魅力の発掘
発掘、深堀りした魅力的な部分のSNSなどでの発信
※SNSは現在運用中のX及び、Instagramなどで新規アカウントの作成を想定

  • 移住希望者の案内・相談業務

移住を検討している人に向けたパンフレット等各種資料の作成、
移住相談者の案内やサポート
東京や名古屋、大阪等で行われる移住相談イベントへの参加、
オンラインでの移住相談イベントへの参加を通じ、移住希望者相談の受付
空き家の担当者と協力し、空き家に関する案内の実施

  • 関係人口向けイベント企画及び実施

移住を検討する前段階、村の行事やイベントなどに参加すること
を目的に村外から来訪する人口を増やすための企画を立案、実行

  • 移住者サポート

移住者に向けた、地域との関わり合いイベントの企画
移住者から悩みごとなどの聞き取り、対策を役場と協議など

 

(2) アウトドア(キャンプ場)を通じての観光開発に関する活動 若干名

雇用先 のぞきど森林公園キャンプ場指定管理者

長野県木曽郡大桑村大字殿1-2

  有限会社平田管業店 電話 0264-55-3053

  • のぞきど森林公園キャンプ場の管理・企画運営
  • アウトドアプログラム商品の企画運営
  • 滞在型観光プログラムの企画・開発及び販売・運営
  • 村内キャンプ場と連携したPR活動
  • アウトドア事業を通じた地域活性化に必要な活動
問合せ先

大桑村役場 総務課(担当:三瀬町)
電話0264-55-3080 FAX0264-55-4134
Eメール (1) kikaku@vill.okuwa.lg.jp
産業振興課(担当:竹内)
Eメール (2) syokan@vill.okuwa.lg.jp

詳細情報

【大桑村ホームページ】
URL:https://www.vill.okuwa.lg.jp/okuwa/gyoseijoho/shokuimboshu/chiikiokoshi_ninyoannai.html(外部サイト)

その他

採用決定後すみやかに協力隊として活動開始できる方を募集しています。

※募集期間中に採用者が決定した場合は募集を打ち切ることがあります。

 

南箕輪村

minamiminowamura11minamiminowamura12minamiminowamura3

募集期間 随時募集

活動内容
及び
募集人数

以下分野において若干名

  • 業務提案型
    自らの知識や経験を生かせる業務を提案
問合せ先 南箕輪村役場 地域づくり推進課 小澤
電話0265-98-6640
Eメールkikaku-c@vill.minamiminowa.lg.jp
詳細情報 南箕輪村HP:https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/chiiki/tiikiokoshitaiinbosyu.html
その他 若い世代が多く元気な村ですが、今後も活力ある村であり続けるために、新たな発想・視点でチャレンジしていただける隊員を募集します。ほどよい田舎暮らしからまずは始めてみませんか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

長野県

 ※参加申込は締め切りました※

 長野県地域おこし協力隊員として、以下の業務を行う受託者を募集します。
 本業務受託者は公募型プロポーザルにより決定します。

1 業務名

長野県地域おこし協力隊業務(地域おこし協力隊制度ナビゲート事業)

2 業務の概要

 市町村職員に対し、地域おこし協力隊に係る制度(特別交付税の対象となる取組等)の活用事例や効果的・効率的な活用方法を周知するとともに、実際にその制度を活用し、募集設計や市町村隊員への支援を中間支援組織や県内の地域おこし協力隊OB・OG等へ委託するまでのサポートを行う。

3 委託期間

 契約締結日から令和7年3月31日(月)まで

4 本事業の費用上限額

 2,400千円(内訳:人件費1,400千円、活動費1,000千円)

5 スケジュール

  •  公告日      令和6年6月24日(月)
  •  参加申込書の提出 令和6年7月5日(金)午後5時まで(必着)
  •  企画提案書の提出 令和6年7月25日(木)午後5時まで(必着)
  •  プレゼンテーション(評価会議) 令和6年7月31日(水) ※時間は各参加申込者に対して個別に連絡します。

6 募集に係る詳細事項

 公募型プロポーザル方式実施公告をご覧ください。
 また、その他の様式等については、下記のとおり関連資料として掲載しておりますので、ご覧ください。

7 選定経過

8 契約経過

9 問い合わせ先

 企画振興部地域振興課活力創出係
 住 所 〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2
 電 話 026-235-7021
 E-mail katsuryoku@pref.nagano.lg.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画振興部地域振興課

電話番号:026-235-7021

ファックス:026-232-2557

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?