ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)9月プレスリリース資料 > 長野県の流域下水道管路における「特別重点調査(優先実施箇所)」の結果をお知らせします

ここから本文です。

更新日:2025年9月17日

長野県の流域下水道管路における「特別重点調査(優先実施箇所)」の結果をお知らせします

長野県(環境部)プレスリリース 令和7年(2025年)9月17日

 本年1月の埼玉県八潮市における道路陥没事故を受けて、「下水道管路の全国特別重点調査(優先実施箇所)」を実施しました。全国調査結果の公表にあわせ、長野県内の調査結果をお知らせします。また、調査結果の中で対策を要する箇所が判明したため、必要な対応を行ってまいります。

1 全国特別重点調査対象

 直径2m以上かつ平成6年度以前に設置された下水道管路のうち、管路の構造、地盤条件等が事故現場と類似した箇所を優先実施箇所として今回調査。

 長野県では諏訪湖流域下水道湖周幹線、千曲川流域下水道千曲川幹線のうち5,614mが該当し、そのうち優先実施箇所は3,898m。優先実施箇所以外は令和8年2月までに調査実施予定。

 調査の詳細は国土交通省ホームページをご覧ください
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000676.html

2 優先実施箇所の調査結果

対象 調査延長 緊急度Ⅰ要対策延長 緊急度Ⅱ要対策延長
全国 約813km 約72km 約225km
長野県 約3.9km 約1.3km 約0.9km

 

 

 

 

緊急度Ⅰ:速やかに対策を実施する
緊急度Ⅱ:応急措置を実施した上で、5年以内に対策を実施する
今回の調査では緊急度の判断基準が従前より1段階引き上げられています

  • 緊急度Ⅰ判定箇所:管路の上下方向のたるみ等を確認・・・・諏訪湖流域
  • 緊急度Ⅱ判定箇所:管の腐食(骨材露出状態)等を確認・・・諏訪湖流域、千曲川流域

緊急度Ⅰ及びⅡの箇所では、道路下の空洞調査を実施し、陥没事故の危険性がないことを確認しています

 

250917press_image.png

3 今後の対応

 応急措置として、局所的な防食工事(モルタル補修)等を行うとともに、管路内の補強工事等恒久対策を確実に実施してまいります。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境部水道・生活排水課

担当者名:山崎、内川

電話番号:026-235-7320

ファックス番号:026-235-7399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?