ホーム > 仕事・産業・観光 > 国際交流推進 > 多文化共生 > 多文化共生推進メインページ > 外国人のための防災訓練について > 令和7年度外国人のための防災訓練・防災講座

ここから本文です。

更新日:2025年9月29日

外国人県民(がいこくじんけんみん)のための防災講座(ぼうさいこうざ)に参加(さんか)する外国人(がいこくじん)・日本人(にほんじん)を 募集(ぼしゅう)します

災害(さいがい)(地震(じしん)、大雨(おおあめ)など)が 起(お)きたら、どうしますか。
災害(さいがい)が 起(お)きた時(とき)の ために、 講座(こうざ)を 開(ひら)きます。
講座(こうざ)に 参加(さんか)して、災害(さいがい)の準備(じゅんび)をしましょう。

チラシ(PDF:574KB)

日(ひ)にち・内容(ないよう)

   外国人県民のための防災講座(がいこくじんけんみんんのためのぼうさいこうざ)
時間(じかん) 午前(ごぜん)9時(じ)から
午後(ごご)12時(じ)30分まで
場所(ばしょ)

岡谷南高等学校(おかやみなみこうとうがっこう)

内容(ないよう)

地震(じしん)や雨(あめ)がたくさん降(ふ)った時(とき)どうすればいいか考(かんが)えます。

ARを使(つか)った体験(たいけん)ができます。

避難者(ひなんしゃ)の役(やく)をやってもらいます。

参加(さんか)できる

長野県(ながのけん)に住(す)んでいる人(ひと)

(日本人(にほんじん)も外国人(がいこくじん)も参加(さんか)できます)

使用(しよう)言語(げんご) やさしい日本語(にほんご)(通訳(つうやく)なし)
定員(ていいん) 外国人(がいこくじん) 15人(にん)
日本人(にほんじん) 5人(にん)

申込方法(もうしこみほうほう)

申込(もうしこ)みは、ここから(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

2025年(ねん)10月(がつ)9日(にち)木曜日(もくようび)まで

その他(た)

  • 無料(むりょう)で 参加(さんか)できます
  • 参加(さんか)した人(ひと)には、プレゼントがあります。(防災(ぼうさい)グッズ)
  • 近(ちか)くに 駐車場(ちゅうしゃじょう)<=車(くるま)を置(お)くところ>があります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部県民政策課

電話番号:026-235-7132

ファックス:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?