ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)7月プレスリリース資料 > 「多文化共生MIRAI会議in信州」を7月26日(土)に開催します!

ここから本文です。

更新日:2025年7月4日

「多文化共生MIRAI会議in信州」を7月26日(土)に開催します!

県内の在住外国人数は約4万7千人(令和6年末時点)で、10年前の約1.5倍に増加する中、国籍や文化などの異なる人々が、違いを認め合い多様性を尊重する多文化共生社会の実現が一層重要となっています。こうした現状を踏まえ、多文化共生意識の啓発及び醸成を目的としたイベントを開催します。

1 内容

第1部:わたしのストーリーが、信州を変える~多文化共生のリアルと可能性~

4名の登壇者による発表とパネルディスカッション

  • 圓山 佐登子 氏(小海町地域おこし協力隊・JICA海外協力隊OV)
  • 安部 宏美 氏(地球人ネットワークinこまがね・JICA海外協力隊OV)
  • グエン・ハー・チュイ 氏(長野県ベトナム交流協会副会長ほか)
  • ムヒブル・ラフマン 氏(長野県立大学グローバルマネジメント学部2年)

第2部:「世界がもし100人の村だったら」~想像してみよう、違いの中で起きること~

ワークショップを通して多様性を学びます。

  • ファシリテーター:佐藤 利春 氏(任意団体ラマ色コラボ・JICA海外協力隊OV)

2 対象者

多文化共生や異文化理解に興味関心のある県民の皆様

3 日時

令和7年726日(土)13:30~16:30

4 場所

まちづかいの拠点RーDEPOT 2階大会議室(長野市西後町610−12)

5 申込方法

定員

40名(先着順)

参加費

無料

締切り・応募フォーム

721日(月)までにこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)又は二次元コードからお申込みください。7月26日イベント申込フォームqrコード

多文化共生とは?

国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと。

(総務省:多文化共生の推進に関する研究会報告書より)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部県民政策課

電話番号:026-235-7132

ファックス番号:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?