ホーム > 長野県警について > 長野県警察の歴史(目次) > 交通信号機・運転免許証の歴史

更新日:2023年8月1日

ここから本文です。

交通信号機・運転免許証の歴史

交通信号機の歴史

日本の交通信号は大正8年(1919年)に、東京の上野広小路交差点で、木の板に「トマレ」、「ススメ」と文字を書き、これを回転させて使用したものが第1号です。電気を使用した信号機は昭和5年(1930年)に東京の日比谷交差点に設置されたものが最初です。アメリカから輸入されたもので、赤、黄、緑の3色の灯器が使われました。

長野県で信号機を設置したのは昭和29年で、長野市の新田町交差点が第1号でした。昭和31年になって、長野市の末広町交差点に第2号、裾花小学校入口(現在の九反)交差点に第3号の信号機を設置しました。

写真で見る長野県の交通信号機

新田交差点(長野市)県内初の設置

  • 昭和29年長野県で初の信号機が設置された新田町交差点
  • 新田町交差点は昭和46年に、県下初の横断歩道をクロスさせたスクランブル方式を採用しました。
  • また、県下初となります目の不自由な方用の電子演奏装置歩行者用信号機を昭和47年に設置したのもこの新田町交差点です。

昭和43年当時

昭和46年当時

歴史新田交差点

現在の新田町交差点

末広町交差点(長野市)2番目に設置

2番目に設置された末広町交差点

写真は昭和43年当時

現在の末広町交差点

裾花小学校入口交差点(長野市)3番目に設置

写真は昭和43年当時

現在の九反交差点

今は見られなくなった警察官の手信号

昭和31年

交通安全旬間で交通整理をする警察官
後方に信号機が見えますが、警察官が手信号で交通整理をしているのは、まだ信号機に慣れていなかったからでしょうか。


昭和32年警察官の交通整理コンクール

運転免許証の歴史

運転免許の始まりは明治39年愛知県で日本初の自動車免許制度「乗合自動車営業取締規則」が制定されました。
その後、他の都道府県でも自動車運転免許制度が義務化されていきました。

運転免許証の移り変わり(抜粋)

昭和24年から昭和38年

昭和35年から昭和44年

昭和41年から昭和51

昭和48年から平成13年

平成9年から平成25年

平成21年からICカード免許証導入

現在

現在の免許証(r5)

 

お問い合わせ

長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)