検索の方法
更新日:2025年5月20日
ここから本文です。
日本のパトカーは、昭和25年にアメリカ軍からオープンカーをゆずり受けたのが始まりです。
パトカーが白と黒のツートンカラーになったのは、現在のような形のパトカーが日本に登場した当時は、日本で生産される自動車の色がほとんど白色で、パトカーも白一色だと、ちょっと見ただけではパトカーと一般の自動車との見分けがつきませんでした。そこで、パトカーであることが一目でわかるようにするために、白色ボディーの下半分を、その反対色の黒色に塗りました。これが、パトカーを白と黒の2色にした始まりで、昭和30年には全国的に統一されました。
長野県警察の歴史に刻まれているパトカーの紹介と、パトカーとともに活躍してきた古き警察車両を紹介しましょう。
昭和20年代に活躍したサイドカー
昭和20年代のパトカー
昭和30年
まだまだ車は高嶺の花
(現行警察法施行1周年を記念した自転車行進・小諸署)
昭和31年
非常招集訓練(臼田署)
昭和32年
サイドカーの運転技術競技会(機動隊)
平成11年
車両点検(長野中央署)
平成12年
車両点検(駒ヶ根署)
平成15年
交通安全フェスタでパトカーを展示(交通機動隊)
平成15年
出動中(県庁前で)
平成16年
車両点検(佐久署)
平成30年~
県内に在住する外国人や外国人観光客に、警察の車両であることが遠くからでもわかりやすくするため、車体に「POLICE」の文字が入りました。
現在
令和7年春の全国交通安全運動出発式
お問い合わせ
長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)