更新日:2022年5月6日
ここから本文です。
木曽警察署は、岐阜県中津川署と合同で、道の駅「賤母(しずも)」において、交通安全を呼び掛けました。
両県警のシンボルマスコットも参加し、親子連れで写真撮影をするなど、有意義な啓発活動ができました。
塩尻警察署では、例年1月から3月に歩行者事故が多いことから、横断歩道での歩行者事故防止と通学路の安全確保のため、小学校の通学路で啓発活動を実施しています。
塩尻警察署は、全国地域安全運動期間中にセーフティーリーダーの広丘小学校6年生、朝日小学校6年生と一緒に、特殊詐欺被害防止啓発グッズとして、児童からの被害防止メッセージ入りのポーチを作成しました。心を込めて作成してくれたポーチは、年金支給日等に高齢者に配布予定です。
塩尻警察署は、全国地域安全運動期間中に田川高校、塩尻志学館高校、東京都市大学塩尻高校の書道部に依頼し、特殊詐欺被害防止啓発作品を作成してもらいました。各書道部の力作は、現在塩尻市役所、朝日村役場、医療法人元山会中村病院に掲出中です。
塩尻警察署は、防犯意識の向上を図るため、全国地域安全運動初日に、塩尻駅前、広丘駅前において防犯啓発チラシを配布し、注意喚起を行いました。在宅時でも確実な戸締りを心掛けるなど防犯対策をとり、地域で力を合わせて、犯罪のない安全で安心な住みよい地域作りを目指しましょう。
塩尻警察署では、9月21日『秋の全国交通安全運動』の出発式を行った後、長野県警察のシンボルマスコット『ライポくん』と一緒に、塩尻市内の通学路で啓発活動を行いました!
秋の全国交通安全運動は9月21日から9月30日までの10日間です!
交通ルールを守り、事故防止に努めましょう!
塩尻警察署では9月8日、大規模災害への対応と新型コロナウイルス感染症防止を目的とした「災害警備訓練」を実施しました。
今回は「滅灯した信号機の電源確保」や「感染症対策防護服着脱要領」等について学びましたが、今後も各種訓練を継続し、災害等への対応能力向上に努めてまいります。
塩尻警察署では、9月7日に塩尻市内の国道で、横断歩道における運転者のルール遵守と歩行者のマナーアップを呼び掛ける啓発活動を実施しました。
運転者は「横断歩道必ず止まってさあどうぞ」、歩行者は「渡ります気持ちを伝える手を上げて」の気持ちで横断歩道の事故防止を!
塩尻警察署では、7月26日と7月27日に塩尻市内の保育園で、チャイルドシートの着用を呼び掛けました。
保護者の皆さん、お子さんへの確実なチャイルドシートの着用をお願いします
暑い日が続きますが、運転に集中し、交通事故防止を心掛けましょう。
塩尻警察署は、7月4日にインターンシップを開催しました!パトカー等の見学、鑑識体験や若手警察官とのフリートークでは業務や警察学校について、多くの質問がありました。
塩尻署員一同、皆様と一緒に働ける日を楽しみにしています。採用試験頑張ってください!
塩尻警察署では、桔梗ヶ原東交差点で交通事故防止のための街頭啓発活動を行いました。
ドライバーの皆さん、横断歩道接近時と交差点右左折時は、横断歩道上の歩行者に注意しましょう。
歩行者の皆さん、道路横断時は、必ず止まり、右左の安全確認をしましょう。
塩尻警察署は、来店客への声掛けにより、架空料金請求詐欺被害を未然に防止した功労で、長野銀行広丘支店、ファミリーマート塩尻宗賀店に対し、感謝状を贈呈しました。
架空料金請求詐欺は、携帯電話に突然メールが送られてくることで始まります。お金を支払う前に、塩尻警察署にまず相談を!
松本警察署では、夕暮れから夜間の交通事故を防止するため、国道19号で街頭啓発活動を行いました。
2月は歩行者事故が多く発生する時期です。
ドライバーの皆さん、夕闇に紛れる歩行者をいち早く発見できるよう「早めのライト点灯」を心掛けましょう!
松本警察署では、1月27日、通学路における交通事故を防止するため、街頭啓発活動を行いました。
自転車は、軽車両で、車両の仲間です。
信号を守り、一時停止場所や見通しの悪い場所では必ず止まり、交通ルールを守りましょう。
松本警察署では、1月18日、横断歩道における交通事故を防止するため、通学路で街頭啓発活動を行いました。
運転者の皆さん、歩行者がいるときは必ず一時停止をしましょう!
歩行者の皆さん、横断する際はハンドサイン等でドライバーに横断する意思を伝えましょう。
松本警察署では、夕暮れ時と夜間の交通事故防止を図るため、交通機動隊と連携してサンセット作戦の出動式を実施しました。
サンセット作戦は、10月11日から11月末まで実施します。
日没が早まりますので、「早めのライト点灯」「ハイビームの活用」「反射材の着用」で交通事故を防ぎましょう!
松本警察署では、松本交通安全協会と連携し、芝沢小学校周辺の通学路において、横断歩道における歩行者保護の啓発活動を実施しました。
9月は、「横断歩道ルール・マナーアップ運動」が実施されています。
横断歩道におけるルールとマナーを向上させ、交通事故を防止しましょう!
松本警察署では、山形村及び松本交通安全協会山形支部と連携し、「夏の交通安全やまびこ運動」の出陣式を実施しました。
出陣式の後、記念碑前交差点において、街頭啓発活動を実施しました。
交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践して、交通事故を防止しましょう。
松本警察署では、7月21日、夏の交通安全やまびこ運動に先立ち、松本市、松本地域振興局、松本交通安全協会と連携して出陣式を実施しました。
交通ルールの順守と正しい交通マナーを実践して、交通事故防止しましょう。
松本警察署では、7月14日、通学路における速度抑制と歩行者保護を図るため、街頭啓発活動を行いました。
運転者の皆さん、スピードを控えた運転で、横断歩行者に注意しましょう。
松本警察署では、7月12日、横断歩道における交通事故を防止するため、通学路で街頭啓発活動を行いました。
運転者の皆さん、横断者がいるときは必ず一時停止をしましょう!
松本警察署では、7月9日、国道19号渚1丁目交差点において、松本地域振興局主催による飲酒運転根絶の緊急街頭啓発活動を松本市、松本交通安全協会と連携して実施しました。
飲酒運転は悪質・危険な犯罪です!「飲んだら乗らない」「乗るなら飲まない」を徹底しましょう!
松本警察署では、7月5日、横断歩道における交通事故を防止するため、通学路で街頭啓発活動を行いました。
運転者の皆さん、横断者がいるときは必ず一時停止をしましょう!
歩行者の皆さん、横断歩道を渡るときは手を挙げるなどして、渡る意思をドライバーに伝えましょう!
松本警察署と松本防犯協会連合会は、特殊詐欺被害防止を目的としてキャッシュカード詐欺盗の手口説明をする啓発用DVDを作成し、松本警察署1階ロビーで放映を開始しました。
キャッシュカードや通帳は、絶対他人に渡してはいけません!
ほりがね物産センターで、交通安全協会等のボランティアと騎馬隊による交通事故防止啓発を行いました。
『歩行者に優しく、(うま)く運転して事故防止』
地域のみなさん☆秋の行楽シーズンで景色が綺麗ですが、脇見をせず、慎重な運転をお願いします。
安曇野に飲酒運転撲滅の般若が舞い降りる!
安曇野警察署では、安曇野市三郷温の株式会社サンシンエキスプレスとタッグを組み、飲酒運転を一掃しようと大型トラックに飲酒運転撲滅のプロジェクター画像を映し出す街頭啓発活動を行いました!
★社会は、絶対に飲酒運転を許しません★
スワンガーデン安曇野にたくさんのちびっこポリスが集まってくれました。駐車場内や道路への飛び出し事故が増加しています。
保護者の皆さんは、こどもの手を離さず、優しい眼差しで見守るようにお願いします。
大町警察署は、セキスイハイム信越株式会社と「2(ツー)ロック促進広報啓発看板」を作成しました。
看板は、7月13日に、大町岳陽高校の皆さんと信濃大町駅の駐輪場へ掲出し、自転車盗難被害防止と特殊詐欺被害防止を呼び掛けました。
お問い合わせ
長野県警察本部警務部広報相談課
電話:026-233-0110(代表)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください