ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)7月プレスリリース資料 > 夏休みは試験場へ行こう!~農業関係試験場を子どもたちに特別開放します~

ここから本文です。

更新日:2025年7月7日

夏休みは試験場へ行こう!~農業関係試験場を子どもたちに特別開放します~

長野県(農政部)プレスリリース令和7年(2025年)7月7日

お米、くだもの、野菜、魚などの研究をしている試験場を夏休みに特別開放します。研究の紹介や、農作物の収穫や観察を通した体験学習など、楽しい企画を用意して皆様のお越しをお待ちしています。

開催内容

農業試験場・果樹試験場(須坂市)

テーマ:おいしいお米はどれだ!~お米の食べ比べ体験~、くだものの秘密を探ろう!(おいしさの評価方法を体験、くだものを使った簡単な実験)

開催日・時間:8月1日(金曜日)10時~12時、13時~15時

定員・対象:各15名、小学生(低学年は保護者同伴必須)

申込締切:7月25日(金曜日)

野菜花き試験場(塩尻市)

テーマ:これは何の花?「花」から試験場を知ろう!(試験場の見学(農作物の花を探索)、フラワーアレンジメント(花束作り))

開催日・時間:8月1日(金曜日)10時~12時

定員・対象:20組、小学生(保護者同伴必須)

申込締切:定員になり次第受付終了

野菜花き試験場佐久支場(小諸市)

テーマ:試験場で1日研究者になろう!(野菜の種まき・ジャガイモ収穫の体験、種や害虫の観察)

開催日・時間:8月6日(水曜日)10時~12時

定員・対象:15名程度、小学生(保護者同伴必須)

申込締切:定員になり次第受付終了

畜産試験場(塩尻市)

テーマ:畜産試験場の動物たちとふれあおう!(子牛・ひよことのふれあい体験、畜産クイズ、ソルガムのほうき作り)

開催日・時間:7月26日(土曜日)10時~12時

定員・対象:20組、小学生以下(保護者同伴必須)

申込締切:定員になり次第受付終了

南信農業試験場(高森町)

テーマ:探検しよう!なし・かき園!(なし園・かき園の見学、くだものを使った簡単な実験、土の硬さの調査、果樹園の生き物の顕微鏡観察)

開催日・時間:8月6日(水曜日)10時~12時、13時~15時

定員・対象:各20名程度、小学生(保護者同伴必須)

申込締切:8月1日(金曜日)

水産試験場(安曇野市)

テーマ:お魚のからだを調べてみよう!(魚のつかみ取り、魚(ニジマスなど)の解剖体験)

開催日・時間:7月30日(水曜日)9時半~12時

定員・対象:10組、高学年の小学生(保護者同伴必須)

申込締切:定員になり次第受付終了

水産試験場諏訪支場(下諏訪町)

テーマ:諏訪湖の生き物大集合(諏訪湖に生息する生き物の展示、プランクトンの観察やエビの放流など)

開催日・時間:7月24日(木曜日)10時~15時

定員・対象:小学生以上、一般の方も来場自由(事前申込み不要)

申し込みについて

  • ながの電子申請サービス(https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_initDisplay.action)又は電話(平日8時30分~17時00分)で事前の申込みをお願いします。ただし、水産試験場への事前の申込みは電話での対応のみとなります。
  • 定員に達した場合は、締切日以前でも申込みを締め切ることがあります。
  • 障がい特性等により、参加の際に一定の配慮が必要な場合は、事前に各場までご連絡ください。

※イベントに関する詳細はリンク先をご参照ください

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:農業試験場

担当者名:栗原、楢本

電話番号:026-246-2412

ファックス番号:026-251-2357

所属課室:水産試験場

担当者名:川之辺、松澤

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

所属課室:農政部農業技術課

担当者名:宮澤、細井

電話番号:026-235-7220

ファックス番号:026-235-8392

所属課室:農政部園芸畜産課

担当者名:小山、竹内

電話番号:026-235-7229

ファックス番号:026-235-7481

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?