ここから本文です。
更新日:2023年3月8日
松本地域振興局
平成25年度に「地域発 元気づくり支援金」を活用して実施した事業について紹介いたします。
事業実施結果(事業内容、講評等)は、以下の一覧からご覧ください。
事業名をクリックしていただくと、実施団体から提出された事業総括書(事業内容・事業効果など)をご覧いただけます。(PDF形式)
(5)その他地域の特色及び個性を活かした産業振興並びに雇用拡大に資する事業
地域住民の憩いの場 交流の場づくり事業(PDF:221KB)
ユニバーサルデザインキャンプ2013「学校のユニバーサルデザイン」(PDF:176KB)
地域と商店街を繋ぐ「なわて 水辺プロジェクト」(PDF:188KB)
NPOの問題解決のために、広報力を高める事業(PDF:181KB)
協働まちづくり「安曇野まちなかカレッジ」事業(PDF:197KB)
のびのび福島の子供たち聖高原サマーキャンプ2013!(PDF:205KB)
「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウム2013(PDF:154KB)
子ども支援・相談スペース設置・運営事業(PDF:190KB)
「はしれいくりん」でひろげよう健康づくりの輪事業(PDF:162KB)
在宅難病患者(児)・家族の安心を支える総合ICT支援ネットの輪(PDF:268KB)
2013年障がい者と行く高橋まゆみ人形館(PDF:285KB)
子育て・孫育て・多世代・創造的遊びを実践する事業(PDF:335KB)
がん患者ネットワークづくりとがん啓発事業(PDF:172KB)
精神障がい者への就労支援及び家族支援事業(PDF:215KB)
障老学連携 地域の元気を畑から創りだす事業(PDF:203KB)
カスティール サイクル クロス マツモト(松本城シクロクロス大会)(PDF:180KB)
学校巡回展事業「いのちの本展~みんないっしょに生きている~」(PDF:186KB)
「マルチカルチャーキャンプ!!」~信州在住ブラジル人の子弟と信州の子ども達との交流~(PDF:176KB)
GBCバスケットボール1upプロジェクト(PDF:197KB)
わいわい!がやがや!にぎわいの麻績村を取り戻そう事業(PDF:171KB)
「地球のステージMatsumoto3」(PDF:216KB)
AIMING FOR ALL EYES ON GUINNESS ~競泳50m×1000人リレーでギネス記録に挑戦~(PDF:260KB)
だれもが参加したくなる心に響く交通安全イベント(PDF:156KB)
信州ブランド薪ストーブ導入により自然エネルギー普及啓発が「IILA(イーラ」(PDF:228KB)
「いきものみっけファームin松本」イベント運営・情報発信・普及啓発事業(PDF:240KB)
観光温泉地における再生可能エネルギー及びバイオマスの利活用による地域活性化モデル事業(PDF:192KB)
6 産業振興及び雇用拡大に関する事業 (トップへ)
復活「鉢盛山」みんなで作る新登山道整備事業Ⅱ(PDF:203KB)
地域おこし協力隊発 信州朝日イメージアップ作戦事業(PDF:185KB)
奈良井宿 歴史の道「西側ルート」整備事業(PDF:190KB)
善光寺街道400年プレイベント「伊勢-善光寺古道再発見」(PDF:236KB)
新しい観光資源創造による地域づくり活動(PDF:189KB)
市民観光コンシェルジュがつなげる人と街事業(PDF:198KB)
YAMAKOI(安曇野軽トラ朝市、あづみの木もれ日マルシェ)(PDF:178KB)
「おいしい信州ふーど(風土)」松本地域活動事業(PDF:205KB)
パック トゥ ザ キウリ ステージⅡ「新展開」(PDF:194KB)
川霧にはぐくまれる柿・めじろの里づくり事業(PDF:180KB)
遊休荒廃農地の解消と山林整備と伐採木の有効活用(PDF:198KB)
松本地域材の需要拡大及び森林整備の推進(PDF:8,098KB)
個店が輝くまちづくり事業 塩尻版「まちゼミ」(PDF:199KB)
地元観光名所とNEWファッションの融合!地域発信型ファッションショー開発事業(PDF:182KB)
(5)その他地域の特色及び個性を活かした産業振興並びに雇用拡大に資する事業 (トップへ)
おいしい信州筑北ふーど(風土)を包み込み!事業(PDF:152KB)
朝日村大博覧会 ~まるごと朝日じかん~(PDF:201KB)
若者の若者による若者のための就業支援セミナー(PDF:181KB)
7 市町村合併に伴う地域の連携の推進に関する事業 (トップへ)
8 その他地域の元気を生み出す地域づくりに資する事業 (トップへ)
男女交流イベント開催による松本市活性化支援事業(PDF:184KB)
信州ちくほくWebツーリズム立ち上げで筑北DNAよ、目覚めろ(PDF:200KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください