ホーム > 教育政策課紹介 > 子どもの学びをトコトン支える県民の会

ここから本文です。

更新日:2025年10月3日

子どもの学びをトコトン支える県民の会

行政、教育、学校、産業、大学、保護者等、多様な立場の関係者が一堂に会し、学校現場の業務実態に係る意見交換を通して、子どもの学びをみんなで支える機運を醸成するため、「子どもの学びをトコトン支える県民の会」会議を開催しました。

「子どもの学びをトコトン支える県民の会」共同宣言

子どもの学びをトコトン支える県民の会会議を経て、「『子どもの学びをトコトン支える県民の会』共同宣言」を発出しました。

(共同宣言抜粋)
子どもたちが、一人ひとりの「好き」や「楽しい」、「なぜ」をとことん追求するには、先生の支えが必要です。
しかし今、学校の先生たちは多忙で、子どもと向き合う時間が十分に確保できない現状があります。
そこで私たち「子どもの学びをトコトン支える県民の会」は、
一人ひとりの学びたいを叶えるため、先生が子どもと向き合えるよう応援します。

「子どもの学びをトコトン支える県民の会」共同宣言(PDF:3,219KB)

子どもの学びをトコトン支える県民の会学校や先生への応援メッセージ

子どもの学びをトコトン支える県民の会第2回会議(9月3日(木曜日))において、参加者の皆様から学校や先生への直筆応援メッセージをいただきました。

子どもの学びをトコトン支える県民の会_学校や先生への応援メッセージ一覧

学校や先生への応援メッセージ(PDF:6,005KB)

来校者のみなさまへ

一部の来校者による"行き過ぎた行為"をご遠慮いただくため、ポスターを作成しました。

県内の各学校に配布しますが、以下のPDFもご利用いただけます。

来校者の皆様へ(A2サイズ)(PDF:435KB)

 

これまでの会議情報

第1回会議

日時

令和7年7月3日(木曜日)13時30分から15時30分まで

場所

長野県庁本館棟3階特別会議室(Web会議システム併用)

内容

「学校・教師が担う業務に係る3分類」(中央教育審議会答申)を基に、幅広い参加者とともに学校の業務の棚卸しを行いました。

会議資料

01_次第(PDF:114KB)
02_出席者名簿(PDF:164KB)
03_席図(PDF:138KB)
資料1_学校現場の状況(PDF:1,098KB)
資料2_グループ討議(PDF:598KB)
資料3_来校者のみなさまへ(案)(PDF:369KB)

動画
  • 全体アーカイブ

県教育委員会公式Youtubeチャンネルにて公開→アーカイブ動画(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

議事録

第2回会議

日時

令和7年9月3日(水曜日)10時30分から12時まで

場所

長野県庁本館棟3階特別会議室(Web会議システム併用)

内容

  • 「学校・教師が担う業務に係る3分類」(中央教育審議会答申)を基に、学校・教員業務の負担軽減について討議します。
  • 県内に子どもの学びをみんなで支える機運を醸成し広げるために、「子どもの学びをトコトン支える共同宣言」の発出について検討します。
会議資料

01_次第(PDF:120KB)
02_出席者名簿(PDF:164KB)
03_席図(PDF:138KB)
資料1_会議資料(PDF:2,284KB)
資料2_来校者のみなさまへ(PDF:341KB)
資料3_共同宣言ポスター(案)(PDF:311KB)

動画
議事録

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局教育政策課

電話番号:026-235-7423

ファックス:026-235-7487

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?