ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)10月プレスリリース資料 > \県との連携をご検討中の民間企業等の皆さま必見/「長野県共創セッション」の参加者を募集します

ここから本文です。

更新日:2025年10月24日

\県との連携をご検討中の民間企業等の皆さま必見/「長野県共創セッション」の参加者を募集します

長野県(企画振興部)プレスリリース 令和7年(2025年)10月24日

本県との共創に関わりのある企業等(包括連携協定締結企業・法人・団体、その他県内外企業)の皆様と、「共創」の様々な事例を学び合い、相互に顔の見える関係を構築することで、今後の連携を円滑に進めるきっかけとするため、本セッションを実施します。
長野県と県内企業等による共創の取組や考え方を知っていただける絶好の機会です。
県との連携をご検討中の民間企業等の皆さまのご参加をお待ちしています。

日時

令和7年1114日(金曜日午後3時から午後6時

会場

長野県庁講堂(長野市大字南長野字幅下692-2)

コーディネーター

【第一部】長野県官民共創プロデューサー 小口 潤 氏
【第二部】株式会社point0  後藤 孝太郎 氏

プログラム(予定)

第一部
事例共有
県内企業の「共創」への取組紹介【セイコーエプソン株式会社】
“長野県×●●”共創事例共有・トークセッション【企業等及び県担当課】
【事例1】スポーツプラスONE(一般社団法人nicollap×スポーツチーム×観光スポーツ部)
【事例2】熱中症対策(大塚製薬株式会社×健康福祉部)
【事例3】しあわせバイ信州×発酵の日(株式会社セブン-イレブン・ジャパン×産業労働部)

講演:「新たな官民共創の実現に向けて-企業版ふるさと納税の活用を通じて-」
【笠井 泰士 氏(内閣府企業版ふるさと納税マッチング・アドバイザー)】

第二部
交流会
フリーの交流会に加え、参加者同士の交流をさらに深める企画を実施します。

参加対象者

県内外の民間企業・団体、県内市町村の担当者

募集人数

定員40名(定員になり次第、募集終了)

申込方法

参加希望の方は、11月7日(金曜日)正午までに以下の応募フォーム(URL)からお申込みください。※参加費無料
【応募フォーム】https://forms.office.com/r/0rWcADVJLB(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

その他

本プログラムは「公開」で行います。取材について事前申込みは不要です。

 
 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画振興部広報・共創推進課

担当者名:師岡、森山

電話番号:026-235-7190

ファックス番号:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?