ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康増進 > 食育・栄養 > 長野県の食育推進について > ACE献立(クックパッド長野県公式キッチン) > しあわせGOHANを食べよう!

ここから本文です。

更新日:2025年2月14日

ACE献立(クックパッド公式キッチン)令和6年度

健康に配慮した「ACE献立」を紹介しています。

「ACE献立」とは、エネルギー500~700kcal程度、食塩相当量3g未満、野菜140g以上(きのこ・海藻含む)で、主食・主菜・副菜を組み合わせた献立です。

それぞれのレシピは、クックパッド「長野県公式キッチン」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)にて紹介しています。

野菜たっぷり、塩分控えめの「しあわせGOHAN」を食べよう!

 長野県では、今年度、楽しく前向きに、がまんせずに循環器病予防につなげる「しあわせGHOANキャンペーン(別ウィンドウで外部サイトが開きます)」を行っています。キャンペーンにあわせて、保健福祉事務所の管理栄養士が考えた野菜たっぷりで、塩分控えめのおすすめ健康レシピをクックパッド「長野県公式キッチン」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)で紹介しています。

 循環器病予防の実践につながる野菜たっぷり!塩分控えめ!の「ACE献立」をキャンペーン期間中、順次ご紹介します。主食・主菜・副菜がそろったバランスのよい食事をご家庭でもお楽しみください。

塩分控えめでも簡単&おいしく!鯖缶トマトカレー献立

【主食・主菜】さば缶トマトカレー(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

【副菜】きゅうりの甘酢和え(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

【副菜】たまごのふわふわスープ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー625kcal、食塩相当量2.8g、野菜・きのこ量320g

 

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • カレーは具材を煮込むのでかさが減り、野菜やきのこをたっぷり食べることができます。
  • カレールウを使用しないため食塩量を抑えることができます。
献立のポイント
  • かさが減る調理法により、見た目以上に野菜を食べられる献立です。
  • 缶詰や茹で大豆など加工食品を上手に取り入れることで手間を減らしおいしく作ることができます。

緑黄色野菜たっぷり栄養満点献立

【主食】ごはん
【主菜】鮭ときのこのホイル焼き(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】かぼちゃのレモン煮(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】ほうれん草ととろろの鶏ねばねばスープ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー678kcal、食塩相当量2.2g、野菜・きのこ量198g

 

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • 塩分が控えられるよう、香味野菜やレモン、バターを使用しています。
献立のポイント
  • 松本大学の学生さんのアイデアを取り入れた献立です。
  • 彩りよく、ボリューム感があり、野菜がたくさん食べられます。

2/3日分の野菜が摂れる!和風あんかけ丼献立

【主食・主菜】和風あんかけ丼(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】キャベツとわかめのごま辛子和え(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】生姜スープ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー640kcal、食塩相当量2.4g、野菜・きのこ量254g

 

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • 和風あんかけ丼はごま油を入れることでコクと風味が増し、減塩でも満足感のある味わいになります。
  • あんかけにすることで、たっぷりの野菜もご飯と一緒に手軽に食べられます!
献立のポイント
  • 1日の野菜摂取目標量350gの2/3以上の野菜が摂取できる献立です。
  • 主食と主菜が1つの器で済むので、洗い物も少なく済みます!

酸味と辛味を使って美味しく!あじのから揚げ献立

【主食】ごはん 150g
【主菜】あじのから揚げ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

【副菜】凍り豆腐と野菜のマリネ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

【副菜】豆腐のピリ辛味噌スープ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー622kcal、食塩相当量2.2g、野菜・きのこ量217g

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • 酢を使うことで塩分を抑えることができ、凍り豆腐と野菜のマリネは水で戻した凍り豆腐に、片栗粉を塗して揚げたものをマリネ液に漬けることで味が染み込みやすくなっています。
  • 凍り豆腐は揚げることで芳ばしくなり、煮物とは一味違った食感で美味しくいただけます。野菜は季節ごとに変えていただき、マリネ液に漬け込んで味を染み込ませるのがポイントです。
献立のポイント
  • ピリ辛のラー油やお酢の酸味を活用することで塩分を控えた献立です。

寒さに負けない!体温まるポカポカ献立

【主食】ごはん150g
【主菜】魚の野菜たっぷり甘酢あんかけ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】小松菜のなめたけ和え(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】太平(鶏肉やたくさんの野菜が入った木曽地域の郷土料理の汁物)(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー549kcal、食塩相当量2.8g、野菜・きのこ量185g

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • 汁ものにたっぷりの野菜と鶏肉を入れることで、甘みやうま味が加わり、少ない調味料で調理することができるため、塩分を控えることができます。
  • 主菜に酢を使用しているので、少ない塩分でも味をしっかり感じることができます。
献立のポイント
  • 主菜にあんかけがかかっていることで、時間が経っても温かく、おいしく食べることができます。
  • 大根やニンジン、小松菜など冬が旬の野菜を取り入れることで季節を感じることができます。
  • 副菜の小松菜のなめたけ和えは、茹でた小松菜になめたけを和えるだけなので、調味料を使用せず、調理が簡単です。

素材のうま味を引き出す!鮭の塩麹焼き献立

【主食】ごはん150g
【主菜】鮭の塩麹焼き(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】鯖缶とブロッコリーのカレー風味サラダ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】きのこたっぷりスープ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー559kcal、食塩相当量2.4g、野菜・きのこ量207g

 

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • 塩麹は肉や魚を柔らかくし、うま味を引き出します。
  • 主菜の鮭に加えて野菜も塩麹に漬け込むことで、野菜をたっぷり摂取できます。
  • きのこはよく炒めてからスープにするとうま味をより一層活用できます。
献立のポイント
  • 食材がもつ「うま味」を活用した献立です。
  • 塩麹焼きは、ほかの肉・魚・野菜でもアレンジ自在です!

ビタミンカラーで食欲アップ!肉巻き和風献立

【主食】ごはん150g
【主菜】高野豆腐の肉巻き(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】生姜入り酢の物(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】キャベツとミニトマトの和風スープ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー564kcal、食塩相当量2.4g、野菜・きのこ量146g

 

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • お酢の酸味や生姜のフレッシュな辛みが味にメリハリを生み出し、塩分控えめでも満足感のある味付けになります。
  • 食欲をそそる赤、黄、オレンジ色の明るく鮮やかな色合いの一工夫がおいしい食事につながります。
献立のポイント
  • 松本大学の学生さんが考えた献立です。
  • しっかり醤油ベースの主菜と酸味の効いた副菜で味のバランスを整えました。
  • 長野県で馴染み深い食材である「高野豆腐」をメインに、食べ応えがあり、満足感の高い一品です。

ボリューム満点! 野菜が摂れるあんかけ中華献立

【主食】ごはん150g
【主菜】厚揚げの中華あんかけ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】ささ身ときゅうりのごま酢和え(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】牛乳寒天(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー666kcal、食塩相当量2.2g、野菜・きのこ量202g

 

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • 野菜は加熱することで、かさが減り食べやすくなります。
  • 食材にとろみをつけることで、塩分控えめでも物足りなさを抑えることができます。
献立のポイント
  • 長野県立大学の学生さんが考えた献立です。
  • 簡単に調理でき、野菜をたくさん摂取できます。塩分を控えつつも、ボリュームがあり、満足感が高い献立です。
  • 塩味、酸味、甘味の調味バランスも良くなるように料理を組み合わせています。

 

簡単・時短・健康!若者に伝えたい地域の食をテーマにした献立

【主食】ごはん150g
【主菜】簡単山賊焼き(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】キャロットラぺ(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】具だくさん味噌汁(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
【副菜】りんごジャムヨーグルト(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

1人分:エネルギー691kcal、食塩相当量2.3g、野菜・きのこ量155g

野菜たっぷり!塩分控えめ!のコツ
  • 薄味でもレモンを絞って食べることで物足りなさを補えます。
  • 汁物に野菜をたっぷり入れると、野菜のうま味が加わり塩分控えめで深みのある味わいに仕上がります。
献立のポイント
  • 松本地域食育フォーラムにて「食育関係団体が伝えたい・若者が知りたい料理」で出たキーワードをもとに考案しました。
  • 「簡単・時短・健康」がキーワードで、ピーラーで野菜を切る、少しの油で揚げ焼きにする等、どのレシピも簡単においしく作る工夫が盛りだくさんです。

 

次回は2月21日公開予定です。おたのしみに!

 

 

お問い合わせ

健康福祉部健康増進課

電話番号:026-235-7112

ファックス:026-235-7170

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?