ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)7月プレスリリース資料 > 来て ⾒て 触れる 夏の研究所体験 環境保全研究所の「施設公開」と「親子環境講座」を⾏います

ここから本文です。

更新日:2025年7月1日

来て ⾒て 触れる 夏の研究所体験
環境保全研究所の「施設公開」と「親子環境講座」を⾏います

長野県(環境部)プレスリリース令和7年(2025年)7月1日

環境保全研究所では、実験や工作、自然体験などを通じて、自然や科学に興味をもっていただくことを目的として、「施設公開」と「親子環境講座」を⾏います。
多くの皆様のご来場、ご参加をお待ちしています。

1 開催日

令和7年7⽉26 ⽇(⼟)

2 場 所(2会場同⽇開催)

⻑野県環境保全研究所 安茂⾥庁舎(⻑野市安茂⾥⽶村1978)
           飯綱庁舎(⻑野市北郷2054-120)

3 内 容

(1)施設公開 【2会場共通9時00分〜16時00分(15時30分 受付終了)事前申込み不要
  研究所施設を⼀般公開し、環境保全や保健衛⽣に関する研究所業務を展⽰や解説で紹介します。簡単な実験や⼯作体験の場も⽤意しています。

【安茂⾥庁舎】250701画像

〇実験の例

  • ⾝近な気体である⼆酸化炭素の性質を学ぶ、シャボン⽟をつかった実験
  • 感染症の検査に使⽤する器具の体験

〇展⽰の例

  • 蚊が媒介する感染症や蚊が潜む場所に関する展⽰
  • 薬草の展⽰

 

【飯綱庁舎】250701画像2
〇⼯作の例

  • ⾃分だけのオリジナル植物標本の作成
  • 飯綱⾼原の植物を⽤いた草⽊染め体験

〇展⽰の例

  • ライチョウの⽻・糞・巣材や餌となる植物、⾼⼭帯調査での気象や植物調査に⽤いる道具の展⽰

 

(2)親⼦環境講座【ながの電⼦申請サービスで事前の申込みが必要です
  主に⼩学⽣とその保護者を対象に、⾃然や科学、保健衛⽣について「実験」と「座学」によって学ぶ講座を開催します。
  詳細は研究所のホームページ(6記載の⼆次元コード)をご覧ください。

250701画像3

講座名

時間

(所要時間60~90分)

定員 会場
真夏だ!Sounds good
去年よりも本気になる⾃由研究〜
⾳について学ぼう
1回目 10時00分〜
2回目 13時30分〜
各回5組 安茂⾥庁舎
夏の厄介者!蚊を寄せ付けない 
蚊取り線⾹を作ってみよう
1回目 10時30分〜
2回目 14時00分〜
各回4組
ろ紙を使って⾊を分けてみよう 1回目 11時00分〜
2回目 14時30分〜
各回4組
いいづなの研究所は何してるとこ?
⼦ども記者になって、⻑野県の⾃然環境をまもる調査
研究について取材します
1回目 10時00分〜
2回目 13時30分〜
各回
⼩中学⽣10 名
飯綱庁舎

4 参 加 費

施設公開、親⼦環境講座、いずれも無料

5 持ち物と服装

【安茂⾥庁舎】
 上履き(⼤⼈⽤スリッパはご⽤意してあります。)
【飯綱庁舎】
 筆記⽤具、必要な⽅はカメラ
※ 両庁舎ともに⾃動販売機や売店・⾷堂等はありません。

6 申込み(親⼦環境講座)

  • 各講座とも先着順で定員になり次第締め切ります。
  • 講座ごと、代表者の⽒名、参加⼈数、連絡先(中⽌の場合の連絡⽅法)等をながの電⼦申請サービスで申し込んでください。
  • 下記⼆次元コードの研究所の施設公開・親⼦環境講座ページから、各講座の申込サイトのリンク先をクリック⇒ながの電⼦申請サービスを開くことができます

250701二次元コード
 

  • このイベントは、信州環境カレッジの地域講座にも登録されています。

信州環境カレッジWEB サイト URL:https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/

250613カレッジQR

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境保全研究所

担当者名:松倉、駒津

電話番号:026-227-0346

ファックス番号:026-224-3415

所属課室:環境部環境政策課

担当者名:山本、塩沢

電話番号:026-235-7169

ファックス番号:026-235-7491

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?