ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)10月プレスリリース資料 > 令和7年度(2025 年度)⻑野県環境保全研究所「信州自然講座」(通算31 回) 「開田高原の生物多様性と人の暮らし」を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年10月15日

令和7年度(2025 年度)⻑野県環境保全研究所「信州自然講座」(通算31 回)
「開田高原の生物多様性と人の暮らし」を開催します

長野県(環境部)プレスリリース令和7年(2025年)10月15日

⻑野県の⾃然環境保全について、当研究所の研究成果を紹介するとともに、その現状と課題、保全に向けた取組を県⺠のみなさんとともに考える信州⾃然講座を開催します。

1 日 時

令和7年11 月15 日(土曜日) 13 時から16 時まで(開場12 時)

2 会 場

⽊曽町⽂化交流センター 多目的ホール(⻑野県⽊曽郡⽊曽町福島5129)

3 内 容

⽊曽町開⽥⾼原には、数千年にわたる⼈の暮らしによって形作られてきた⾃然と⽂化が根付いています。⼈⼝減少時代に突⼊し、⾃然と⽂化の継承が課題となる今、開⽥⾼原の魅⼒と可能性について考えます。

1015木曽馬 1015キキョウ

4 対象者

どなたでもご参加いただけます。

5 参加費

無料

6 申込み方法

  • 事前申込制で先着120 名となります。
    ながの電⼦申請サービス(⻑野県)にてお申込みください。
    10 月15 日(水曜日) AM 9時00分 から受付を開始します。

https://apply.e-tumo.jp/pref-naganou/offer/offerList̲detail?tempSeq=62757

1017コード

7 主 催

長野県環境保全研究所

8 共 催

木曽町、エコネットきそ(木曽町環境協議会)

9 後 援

環境省信越自然環境事務所

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境保全研究所

担当者名:浜田、小林(慶)

電話番号:026-239-1031

ファックス番号:026-239-2929

所属課室:環境部環境政策課

担当者名:山本、塩沢

電話番号:026-235-7169

ファックス番号:026-235-7491

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?