ここから本文です。
更新日:2025年10月7日
上田地域振興局
上田地域には、真田氏が築城した上田城跡や宿場町を形成した旧北国街道、国宝大宝寺三重塔など歴史ある街並みや建造物が多く、ため池や棚田といった美しい自然も豊富にあります。こういった歴史や自然の中で、当地域では、人々の暮らしに紐づいた伝統的な工芸品産業が発展してきました。
このような伝統のある工芸品をもっと身近に感じてもらい、魅力を感じていただけるようご紹介いたします。
販売店マップはこちらから(PDF:3,142KB)
経済産業大臣指定の伝統的工芸品「信州紬」のうち、上田地域で作られている絹織物を「上田紬」と呼びます。当地域は、古くから蚕都と呼ばれるほど養蚕が盛んな地域であったこともあり、この上田紬は地域で大変親しまれてきました。縞・格子柄といった万人に好まれるデザインであったことや、裏地を3回取り換えるほど着込んでも破れず着続けられることから、三裏縞とも呼ばれ、真田幸村公のように丈夫だとも語られてきました。上田紬の特徴として、製造工程において染色から織りまでの一連の工程を自社工房の職人が行うというものがあります。これによって、時代やお客さんに合わせて色やデザインを自由に作り出すことができ、工房ごとに唯一無二の製品を見ることができます。
住所:上田市図常田2-27-17
Tel :0268-22-0900
ワークショップ情報:花瓶敷等
詳細はこちらからhttp://ueda-fujimoto.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
体験&カフェ(藤本塩田店)
住所:上田市古安曽3499-1
Tel :0268-38-7660
ワークショップ情報:コースター等
詳細はこちらからhttps://fujimoto-siodaten.com/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
住所:上田市上塩尻40
Tel :0268-22-1927
ワークショップ情報:ストール、着物、小物作り、着付け体験等
詳細はこちらからhttp://www13.ueda.ne.jp/~koiwai-tsumugi/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
「長野県農民美術」は、上田地域を中心に発展し、画家の山本鼎氏により提唱された農民美術運動から始まった長野県知事指定の伝統的工芸品です。元々は農閑期の副業として、農村の生活向上と美術の普及を目的としており、人々の暮らしや文化、身近な自然をテーマとした、素朴で力強い木彫りの工芸品が特徴的です。美術運動に端を発したように、農民美術の世界では、製品そのものよりも、むしろ製品を作る過程が大切にされています。それを象徴するように、山本鼎氏のこのような言葉が今も受け継がれています。
「自分が直接感じたものが尊い
そこから種々の仕事が
生まれてくるものでなければならない」
現在も、山本鼎氏が残した信念を受け継いだ職人の手によって、素晴らしい工芸品が作り出されています。
住所:上田市古里114-18
Tel :0268-84-1311
ワークショップ情報:こっぱ人形、レリーフ(木彫り)
詳細はこちらからhttp://kogera.art.coocan.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
住所:上田市国分580-2
Tel :0268-22-4337
ワークショップ情報:こっぱ人形、レリーフ(木彫り)、アクセサリー、日用品等
詳細はこちらからhttps://ozawa-museum.main.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
住所:上田市生田2085
Tel :0268-42-4685
ワークショップ情報:木彫り教室(木楽彫の会)
詳細はこちらからhttps://kurasawakoubou.main.jp/index.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
住所:上田市国分495
Tel :0268-22-2905
詳細はこちらからhttp://www14.ueda.ne.jp/~kiboriya/index.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
みなさんも花火大会に行かれることはあると思いますが、打ち上げられる花火が、「実は手作りだった」と、考えたことはありますでしょうか。伝統的な手仕事によって作られた打上花火は「長野県手作り打上花火」として、長野県知事指定の伝統的工芸品に指定されています。
古くは、約300年前の江戸時代に飯田市で奉納花火が行われたことで、県内の神社の祭事に合わせ奉納花火が行われるようになりました。また、昭和3年頃に長野市の青木儀作氏により、煙火玉に芯入を二重にした八重芯菊花火が国内で初めて開発・完成されたことで、長野県独自の煙火として、全国的に有名になりました。現在でも、県内各地で多くの花火大会が催され、伝統的な技術により作られた打上花火が夜空を彩っています。
住所:東御市和2939
Tel :0268-62-0131
ワークショップ情報:打上花火玉作り(打ち上げまで可能)
詳細はこちらからhttps://www.mushaenka.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県の伝統的工芸品https://www.pref.nagano.lg.jp/mono/sangyo/shokogyo/seikatsu/kogehin.html
長野県の伝統的工芸品一覧が掲載されています。