ここから本文です。
更新日:2024年10月30日
心筋梗塞などで心拍が停止した直後の心臓に対し、電気ショック(除細動)を与えることにより、心臓に再び規則正しい収縮を取り戻し、心肺機能を回復させることができる機械です。
平成16年7月に厚生労働省から通知(PDF:156KB)が出され、それまで医師や救急救命士が行ってきた除細動器の使用について、一般市民の方も使用できるようになりました。
長野県では、県民の方へのAED普及を目的に、県庁に貸出用AEDを4台配置し、各種イベント等(スポーツ大会等)へ貸出をしています。
令和7年10月から1台のみ貸出可能となる予定です。
また、令和8年10月からは貸出事業を終了する予定です。
市町村や消防本部(局)でも貸し出しを行っている場合があります。
貸出機器 | AED4台 |
---|---|
主な貸出条件 | イベント等の開催場所に、消防、日本赤十字社等が実施するAEDの使用を含めた救急蘇生法等の講習会を受講した者がいること。 |
引渡、維持及び保存並びに返納に要する費用は借受者が負担すること。 | |
貸出を受けたAEDを破損した等の場合は、借受者が修理に関する費用を負担すること。 | |
公益上の必要に基づくこと。 | |
貸出手続き | 事前に電話等で予約していただき、貸出申請書(様式第1号)を提出してください。 |
貸出申請書(様式第1号)(PDF:74KB)(ワード:32KB) | |
自動体外式除細動器貸出事務取扱要領(PDF:96KB) | |
申込・問合せ先 |
健康福祉部医療政策課医療係 |
ホームページに関することについては、長野県健康福祉部医療政策課医療係までお尋ねください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください