ここから本文です。
更新日:2023年2月1日
骨髄バンクは、白血病などの血液難病の患者さんを救うことのできる「命のボランティア」です。
日本骨髄バンクへの、ドナー登録者数は平成31年2月に50万人を超えるに至りました。
しかしながら、いまだ多くの患者さんが骨髄提供者を待っています。
一人でも多くの患者さんを救うため、骨髄バンクへのドナー登録にご協力をお願いします。
<移動献血車>
日 付 | 場 所 | 受付時間 |
---|---|---|
2月10日(金) | 東御市総合福祉センター(東御市大字鞍掛197) | 9:30~11:30 |
2月13日(月) | 茅野市役所(茅野市塚原2-6-1) | 10:00~11:40 |
2月24日(金) | 上田市丸子保健センター(上田市上丸子1600−1) | 9:30~11:30 |
2月24日(金) | 中野市役所(中野市三好町1-3-9) | 13:00~16:00 |
※実施時間等が変更になる場合があります。最新の情報は長野県赤十字血液センターのホームページでご確認ください。
※献血ルームでは、開所日はいつでも登録が可能です。
※お住いの地域の保健所(長野市、松本市、長野、松本を除く。要事前予約)でもドナー登録ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
その他、詳細な条件をドナー登録のしおり「チャンス」でご確認ください。
また、ドナー登録や骨髄バンクの普及啓発にご協力いただけるボランティアの方を募集しております。興味のある方は、日本骨髄バンク(外部サイト)へお問い合わせください。(日本骨髄バンク 0120-445-445(通話無料) 平日9:00~17:30)
○制度導入をご検討されているご担当者さまへ
公益財団法人日本骨髄バンクでは、より導入しやすい環境作りのため、専任の職員を企業・団体等へ派遣し、ドナー休暇制度導入に向けて、詳しい説明を行っています。
導入をご検討されている場合は、日本骨髄バンクの窓口までご連絡ください。
日本骨髄バンク 広報渉外部 ドナー休暇制度導入担当
TEL:03-5280-8111(平日:9:00~17:30)
長野県では、平成31年4月1日から、市町村が骨髄等を提供するドナー等に対して助成をする場合に、その経費の一部を補助する「長野県骨髄バンクドナー助成事業補助金」を新設しました。
詳しくはこちら。
骨髄バンクのドナー登録は、18歳から可能です。
現在、ドナー登録者は40代以上が多いですが、55歳を迎えると登録取消となること・20~30代のドナーは健康状態がよいため提供できる方が多く、移植後の治療成績が高いと言われていることから、若い世代のみなさまのご協力が必要です。
卒業する高校生、入学する大学生・専門学校生のみなさま、ぜひ登録をご検討ください。
主人公の20歳の大学生・才望モリオを通して、ドナー登録から提供までの流れをわかりやすくマンガで読むことができます。
貴校・貴団体へ「語りべ」を派遣します!
日本骨髄バンクでは、移植によって元気になられた元患者さん・骨髄を提供されたドナーの方等を「語りべ」として派遣し、骨髄移植や提供に関わる体験談、ドナー登録や骨髄提供方法、骨髄バンクの現状について講演を行っています。「語りべ」への謝礼や交通費は、日本骨髄バンクで負担します。
「語りべ」による講演会や勉強会の機会を設けていただける場合は、ぜひ以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
<お問い合わせ先>
公益財団法人日本骨髄バンク広報渉外部
担当者:小島、田中
〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-19廣瀬第2ビル7階
TEL:03ー5280ー8111(平日9:00~17:30)
Email:pr@jmdp.or.jp
その他骨髄バンクに関するお問い合わせは、
県内保健所、または、保健・疾病対策課 がん・疾病対策係(Tel 026-235-7150)まで
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください