ホーム > 社会基盤 > 建設・建築・開発 > 技術管理 > i-Construction 生産性向上のための現場技術者支援のページ

ここから本文です。

更新日:2025年9月19日

i-Construction 生産性向上のための現場技術者支援のページ

 このページでは、長野県のi-Constructionを推進するために、ICT活用工事のほか、現場技術者を支援するための情報を掲載していきます。

※【i-Construction】とは、測量設計から工事の施工、検査、維持管理まで、ICT技術の活用などにより、建設産業の生産性向上を目指すものです。

ICT活用工事について

 ICT活用工事に関する情報は下記に記載しています。

 ICT活用工事

BIM/CIMの取り組みについて

 長野県建設部のBIM/CIMの取り組みについてはこちら

「長野県ICT施工経営者セミナー」を開催します!

 長野県DX・i-Construction 推進連絡会では、小規模ICT施工に取り組む『契機』とするため、長野県で小規模ICT施工へ積極的に取り組む企業から、施工事例や企業内での創意工夫や実体験を発表していただく「長野県ICT施工経営者セミナー」を開催します。 

 「ICT施工の生の声」を施工者から学ぶことができる貴重な機会ですので、是非ご参加ください。 
 

※長野県DX・i-Construction推進協議会は、国土交通省関東地方整備局長野国道事務所、(一社)長野県建設業協会、長野県により、DX・i-Constructionの円滑な普及を図ることを目的に、平成29年3月27日に設置。

 

【開催概要】

 日 時:令和7年10 月15 日(水曜日)13時30分~16時15分 (受付:13:00~)

 会 場:長野市生涯学習センター 4階 大学習室1 ※WEB配信も行います。

 内 容:小規模ICT施工への取り組み(県内企業)

 発注者の取り組み紹介(関東地方整備局、長野県) 

 

【申し込み】

 参加を希望される方は、チラシ(PDF:309KB)のQRコード又はフォーム(別ウィンドウで外部サイトが開きます)から申し込みいただくようお願いします。(申し込み期限:令和7年10月3日(金曜日) 17時00分まで) 

 なお、詳細のご案内は、申し込みいただいた方に別途ご連絡差し上げます。

建設工事における遠隔臨場の本格運用(令和6年8月1日適用)

 建設工事における遠隔臨場について、本格的に実施(本格運用)します。

 また、遠隔臨場の推進を加速化させるため、建設部発注機関にウェアラブルカメラを配備しました。(R6.6から随時配備)

 通知(PDF:87KB)

  <本格運用に関する資料>

 実施要領表紙(PDF:39KB)

 建設現場における遠隔臨場に関する実施要領(案)(PDF:789KB) ※国土交通省の要領を準用

 建設現場における遠隔臨場に関する監督・検査実施要領(案)(PDF:621KB) ※国土交通省の要領を準用

 アンケート様式(エクセル:15KB)

 <ウェアラブルカメラ配備に関する資料>

 ウェアラブルカメラの配備について(PDF:167KB)

快適トイレの導入について(令和3年2月から適用)

 建設現場をみんながより働きやすい環境とするため、現場のトイレにこれまでより質のよいトイレ(快適トイレ)を設置する試行を行っています。

 令和4年5月1日以降に公告する工事から試行要領の一部を改定します。

 試行要領(令和4年5月1日以降に公告する工事から)(PDF:163KB)

 試行要領(令和4年4月30日までに公告された工事まで)(PDF:158KB)

 様式ー1 チェックシート(エクセル:2,911KB)

 標準仕様イメージ(国交省)(PDF:834KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部建設政策課技術管理室

電話番号:026-235-7312

ファックス:026-235-7482

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • GoNAGANO秋バナー
  • 【右ナビ用】しあわせ信州