ホーム > 仕事・産業・観光 > ブランドとは > 「しあわせ信州」ロゴデザインの使用について

ここから本文です。

更新日:2025年4月28日

「しあわせ信州」ロゴデザインの使用について

2013年に策定した「信州ブランド戦略」をより強く推進するため、2025年3月、5つのコアバリューとタグラインを新たに設定しました。
信州のしあわせを多くの人と分かち合い、よりよい未来をつくっていきましょう。

 

 

 1 「しあわせ信州」とは

 

vi

 

シンボルマーク「信州ハート」

信州の自然を象徴するグリーンで「しあわせ」を表現。
左からリーフグリーンは「豊かに広がる森林や田園」
フォレストグリーンは「気高くそびえる山々」
ターコイズグリーンは「清らかな川の流れや湖」を表しています。

キャッチフレーズ「しあわせ信州」

自然、歴史、文化、教育、産業、人とのつながり。
信州ならではの環境から生まれたさまざまな「しあわせ」を多くの人と分かち合いたいという願いを込めました。

 

 2 信州ブランドが目指す未来

corevalue

信州ブランドについて詳しくは以下をご覧ください。

bp

 

 3「しあわせ信州」ロゴデザインの使用について

事前の使用承認をお取りいただいた上で、積極的にご使用ください。

1.使用の手続き

「しあわせ信州」ロゴデザインの使用を希望される場合は、長野県にお申し込みください。
事業者の皆さん(製造、販売する商品の各種印刷物やサービス、Webサイト、SNS等につける場合)だけでなく、各種団体、個人の皆さんからのお申し込みもお待ちしています。
 

2.使用に当たっての留意事項

(1)「しあわせ信州」ロゴデザインは、長野県のイメージアップやブランド力の向上につながるものにご使用いただきますようお願いします。

(2)次に該当する場合は、使用をお断りすることがあります。

  1. 長野県の信用又は品位を害するものと認められる場合
  2. 消費者の利益を害するものと認められる場合
  3. 特定の政治活動や宗教活動に関するものと認められる場合
  4. 公序良俗に反するものと認められる場合
  5. その他、県が不適当と認める場合

3.その他ご注意いただく事項

  1. 「しあわせ信州」ロゴデザインは県の登録商標であり、ロゴデザインに関する一切の権限は県に属します。
  2. 「しあわせ信州」ロゴデザインは、「しあわせ信州VIマニュアル」に従って正しく使用してください。
  3. 「しあわせ信州」ロゴデザイン自体(デジタルデータ)を商品化することはできません。
  4. 「しあわせ信州」ロゴデザインの表示は、県が、県産品であることや当該商品の品質又はサービスの内容を保証するものではありませんので、当該使用にかかる物件に「長野県推奨・認定」等の文言は使用できません。
  5. 県は、「しあわせ信州」ロゴデザイン使用規程によりキャッチフレーズ等の使用の承諾を行った事業に対し、その実施に係る経費又は役務を負担しないこととします。
  6. 県は、「しあわせ信州」ロゴデザインの使用に係る損失補償等について、一切の責任を負いません。
  7. 完成品について、現物の場合は郵送・持参ください。現物の提出が困難なものについては写真データをメール添付にて提出してください。
  8. 「しあわせ信州」ロゴデザインが表示された商品やサービス等について、県のホームページ等で紹介させていただくことがあります。

4.使用申込方法

デザインマニュアル・使用規定をご確認いただき、申込書と必要書類(図案必須)を作成し、メールにてお申込みください。

  • メールでの申し込み先
    brand★pref.nagano.lg.jp(★を@に変更して送信してください)
    ※件名に「しあわせ信州ロゴ申込」とご入力ください

デザイン一覧

「しあわせ信州」デザイン一覧(PDF:4,580KB)

 

VIマニュアル・使用規程

しあわせ信州VI(ビジュアルアイデンティティ)マニュアル(PDF:8,196KB)

「しあわせ信州」ロゴデザイン使用規定(PDF:247KB)

 

仕様申込書等

 

使用申込書(様式1)(ワード:48KB)
使用変更申込書(様式3)(ワード:47KB)

※申込書の記載方法は、こちらをご参考に記載例(PDF:360KB)

 

その他

長野県PRキャラクター「アルクマ」のイラスト使用申請はこちらのページです。

kuma

「しあわせ信州」のロゴ・キャッチフレーズと併せてご活用ください。

 

▲このページのトップへ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

営業局 

電話番号:026-235-7249

ファックス:026-235-7496

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?