ホーム > 防災・安全 > 国民保護 > 国民保護のページ

ここから本文です。

更新日:2025年3月12日

国民保護のページ

 弾道ミサイル落下時の行動等について

弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性もあります。
ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします。


Dandoumisairu
「弾道ミサイル落下時の行動について」リーフレット(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

「弾道ミサイル落下時の行動について」簡易版リーフレット(別ウィンドウでPDFが開きます)(PDF:571KB)

メッセージが流れたら、落ち着いて、直ちに行動してください。

屋外にいる場合

近くの建物の中か地下に避難。
※できれば頑丈な建物が望ましいものの、近くになければ、それ以外の建物でも構いません。

建物がない場合

物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。

屋内にいる場合

窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。


以下は、弾道ミサイル落下時の行動等について、内閣官房がとりまとめた資料です。
ミサイルが日本に落下する可能性がある場合、どのように対応したらいいのか、どのように情報が伝達されるか確認しておきましょう。

内閣官房国民保護ポータルサイト(外部サイト)内のページへリンクします

弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A(外部サイト)

Jアラート(全国瞬時警報システム)情報伝達について

※その他関係情報についてはページ下のリンクをご覧ください※

 避難施設について

武力攻撃事態等において、住民の皆様が避難できる施設をご覧いただけます。いずれも、「内閣官房国民保護ポータルサイト」にリンクします。

「地下施設」や「堅牢な建物」を探す際は、下記「地図から探す」リンクページ内の「避難施設の絞り込み」機能を活用してください。

 長野県の国民保護に関する取り組みの情報を掲載します。

国民保護法とは?

長野県国民保護計画について

長野県国民保護計画

本編(令和7年2月7日変更)

資料編(令和7年2月7日変更)

長野県国民保護計画の変更経過

令和7年2月7日変更

新旧対照表(本編)(令和7年2月)(PDF:105KB)

資料編変更事項一覧表(令和7年2月)(PDF:66KB)

令和6年1月4日変更

令和3年11月19日変更

平成30年12月25日変更

平成28年3月29日変更

平成27年12月15日変更

国民保護協議会

長野県国民保護協議会の開催状況

平成27年3月6日開催

  1. 議事概要(PDF:127KB(PDF:127KB)
  2. 次第(PDF:112KB)
  3. 【会議事項】

平成21年1月20日開催

  1. 次第(PDF:50KB)
  2. 【主な会議事項】

国民保護関係法令及び国民保護に係る長野県の条例

法律

条例

 

 航空機の低空飛行・騒音情報等

航空機の低空飛行や航空機による騒音等の情報は、このページからお寄せください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理部危機管理防災課

電話番号:026-235-7184

ファックス:026-233-4332

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?