ここから本文です。
更新日:2020年6月22日
諏訪建設事務所
※令和2年2月28日からコロナウイルス感染症防止策として休止しておりました見学・視察、水の資料室の展示、水門カードの配布を令和2年6月22日(月曜日)に再開いたしました。
釜口水門へ御来訪いただく際には、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」等の新型コロナウイルス感染症防止策にご配慮願います。
関連リンク
諏訪湖水位、放流量、河川水位、雨量等がご覧いただけます。
|
諏訪湖は天竜川の水源地としてまた天然のダム湖として、ここに貯えられた水を利用したり、ダムとして洪水を防ぐ大変大きな役目を果たしています。しかしこれを自然のままにまかせておいたのでは、湖は単なる貯水池でしかありません。
これをうまく利用することで、より多くの人々の生活を豊かにしたり、洪水などの災害から私たちの生命や財産をまもる働きをしてくれます。
この諏訪湖の水の力を有効に利用するために、諏訪湖から天竜川に流れ出す水量(これを放流量といいます。)を調節したり、諏訪湖の水面の高さ(これを湖水位(こすいい)といいます。)を調節する目的で建設されたのがこの釜口水門です。
このため釜口水門には、放流量を調節するための調節ゲートや諏訪湖と天竜川を魚が自由に行き来するための魚道(ぎょどう)、また漁船等の船が自由に行き来するための舟通し(ふなどおし)ゲートが作られています。
釜口水門では、6月1日から10月15日を、「洪水期」と定め、大雨により、釜口水門から多くの水を放流することが多くなります。
この場合、天竜川の水が急激に増えますので注意してください。
また、100m3/s以上放流するときは、警報局からサイレン等で知らせますので、危険ですから河原に降りないでください。
警報局
釜口水門周辺模型
釜口水門構造模型
災害等の資料
水に関する展示
御来訪いただく際には、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」等の新型コロナウイルス感染症防止策にご配慮願います。
午前8時30分~午後5時15分
無料
釜口水門の概要、過去の災害資料、水に関する展示
申し込み不要
御来訪いただく際には、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」等の新型コロナウイルス感染症防止策にご配慮願います。
釜口水門では、小学生の社会見学等各種団体の見学・視察を行っています。
ご希望される方は、希望日の1カ月前までに、下記電子申請に必要事項を記入の上、お申し込みください。
御来訪いただく際には、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」等の新型コロナウイルス感染症防止策にご配慮願います。
水門周辺図
※郵送等での配布は行っておりません。
ダムカード見本
釜口水門
〒394-0044岡谷市湊1-9-5
電話0266-22-6866
ファックス0266-22-2440
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
担当係:釜口水門管理係
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください