ホーム > 暮らし・環境 > 動物愛護 > 動物愛護管理のホームページ > 学校飼養動物支援事業について
ここから本文です。
更新日:2025年3月31日
学校で動物を飼育することで、子どもたちが自然との係わりに関心を持ち、生命の尊さや他者を思いやる教育活動として行われています。
命の大切さ、愛する心、思いやりの心などの情操教育に効果的であり、子どもたちの健全な育成に役立つと評価されています。
なお、長野県内の学校で飼育されている動物は、ウサギ、ヤギ、ハムスター、カメ等の多種にわたります。
学校の動物を適正に飼育するために、長野県動物愛護センターと一般社団法人長野県獣医師会では以下の支援を行っています。
(詳細は長野県動物愛護センターのホームページ内「学校飼養動物支援」のページをご覧ください。)
(詳細は一般社団法人長野県獣医師会のホームページをご覧ください)(外部サイトが開きます)
(詳細は公益社団法人日本獣医師会のホームページをご覧ください)(外部サイトが開きます)
-うさぎのからだ- |
-うさぎの性別確認と繁殖- |
-うさぎの抱き方・扱い方- |
-うさぎの住まい- |
-うさぎの食事- |
-うさぎの健康管理- |
-うさぎの爪切り- |
|
-山羊のからだの特徴- |
-山羊の住まい- |
-山羊の食事- |
-山羊の健康チェック- |
過去に以下のようなご相談がありました。動物の飼養方法についてお困りごとがありましたら、お問い合わせください。
長野県動物愛護センター
TEL:0267-24-5071
FAX:0267-26-3282
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください