ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)11月プレスリリース資料 > 「多文化共生MIRAI会議in信州」を11月22日(土)に開催します!

ここから本文です。

更新日:2025年11月4日

「多文化共生MIRAI会議in信州」を11月22日(土)に開催します!

 県内の在住外国人数は約4万7千人(令和6年末時点)で、10年前の約1.5倍に増加する中、国籍や文化などの異なる人々が、違いを認め合い多様性を尊重する多文化共生社会の実現が一層重要となっています。こうした現状を踏まえ、多文化共生意識の啓発及び醸成を目的としたイベントを開催します。

1 内容

 第1部:実践から学ぶ多文化共生 ~多文化共生のリアルと可能性~ 4名の登壇者による発表とパネルディスカッション
 ・酒井 信幸 氏(サン工業株式会社 取締役)
 ・イェリマ 自由理 氏(JICA海外協力隊OV、助産師)
 ・イェリマ モーリス 氏(ベナン共和国出身、伊那市消防団員)
 ・原 レティシャ 氏(フィリピン共和国出身、飯田市外国籍児童生徒共生支援員)

 第2部:「未来の信州を考える」~2050年を想定して~
 今から25年後、「こんな未来になってほしい」を語り合い、「そのために私たちは何ができるか」を、参加者全員で考えます。

2 対象者

 多文化共生や異文化理解に興味関心がある県民の皆様

3 日時

 令和7年11月22日(土)13:00~16:30

4 場所 

 産業と若者が息づく拠点施設(allla)(伊那市荒井3428番地7)

5 申込方法

 定員40名(先着順)/ 参加無料
 11月19日(水)までに以下のサイトからお申込みください。

 https://forms.office.com/r/yCUweXG0AB

6 取材

 取材を希望される場合は、11月21日(金)までに(県民政策課多文化共生係)までご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:県民文化部県民政策課

担当者名:(担当)小林

電話番号:026-235-7132

ファックス番号:026-235-7284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?