検索の方法
更新日:2023年3月1日
ここから本文です。
フィッシングとは、銀行やクレジットカード会社などの企業を装った電子メールやホームページを用いて、そのページにおいて個人の金融情報(クレジットカード番号、ID、パスワードなど)を入力させるなどして、不正に個人情報等を入手する行為をいいます。
不正に入手した個人情報を悪用し、他人になりすまして買い物をしたり、インターネットバンキングからお金を引き出したりするなど、大きな問題となっています。
不自然な形で、個人の金融情報
クレジットカード番号、キャッシュカード番号、暗証番号
住所、氏名、電話番号
オークション、プロバイダ、電子メール等のID・パスワード
などを聞き出そうとするメールに対しては、メールを送信してきたとされる企業へ、直接電話で確認してください。
※金融機関(銀行、保険、カード会社など)は、メールにてカード番号や暗証番号を聞いてくることはありません。
フィッシングを未然に防止するセキュリティ対策機能がついたウイルス対策ソフト等を導入し、常に最新バージョンにしておきましょう。
スパイウェアとは、コンピュータのハードディスク等に記録された情報やキーボードの操作(入力)情報、表示画面の情報等を外部に流出させる機能を有するプログラムのことです。
お問い合わせ
長野県警察本部
警務部警務課サイバーセキュリティ戦略推進室
生活安全部サイバー犯罪捜査課
電話:026-233-0110(代表)