ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)5月プレスリリース資料 > アレチウリをはじめとした外来種の正しい駆除方法を学ぶ「外来種駆除指導者研修会」を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年5月21日

アレチウリをはじめとした外来種の正しい駆除方法を学ぶ「外来種駆除指導者研修会」を開催します

特定外来生物であるアレチウリは生態系に大きな影響を及ぼします。
長野県では駆除に有効な時期である6月を「アレチウリ駆除強化月間」としています。
その一環として、アレチウリを含む外来種の正しい駆除方法を地域でも実践していただきたいため、外来種駆除指導者研修会を次のとおり開催します。

1 受講対象者

県及び市町村の職員、受講を希望される方   ※どなたでも参加いただけます!

2 開催日時及び内容等

(1) 実地研修

ア 日時  令和7年6月18日(水曜日) 午前10時から午前11時30分まで(受付:9時30分から)
イ 集合場所  長野県諏訪湖環境研究センター(男女共同参画センター) 湖畔駐車場(岡谷市長地権現町4-11-51)
ウ 研修会場  諏訪湖周辺
エ 研修内容  アレチウリ等の生態と駆除のポイント
オ 服装、持ち物等  作業着(長袖)、帽子、長靴、厚手の手袋、飲み物等、雨具(小雨時)、雑草駆除等用具(あれば)
カ その他  小雨の場合は実施(荒天の場合は、当日午前8時までに以下ホームページに掲載します)
https://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/shizen/mizukankyo/arechiuri/index.html

(2) WEB研修

ア 日時  令和7年7月10日(木曜日)午前9時30分から正午まで
イ 研修内容
(ア)特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律について
(イ)長野県に分布する外来種について

3 その他

・参加を希望される方は、以下へ6月10日までに電話またはメールにて御連絡ください。
 研修会参加者とりまとめ窓口(委託先:(株)環境アセスメントセンター)
 直通電話 0263-87-2504/メールアドレス hse-info*eac-net.co.jp *をアットマークに変更してください。
・WEB研修及び実地研修のうち、どちらか一方だけ参加いただくことも可能です。
・会場規模等の関係により、申込後に参加方法等について相談させていただく場合があります。
 

関連資料

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境部水大気環境課

担当者名:(担当)村田

電話番号:026-235-7176

ファックス番号:026-235-7366

所属課室:環境部自然保護課

担当者名:(担当)和田

電話番号:026-235-7178

ファックス番号:026-235-7498

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?