ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和7年(2025年)5月プレスリリース資料 > 信州発・これからの図書館フォーラム(令和7年度第1回)「地域の読書環境をもっと豊かに! 読者×書店×図書館×∞」を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年5月15日

令和7(2025)年度 信州発・これからの図書館フォーラム第1回 「地域の読書環境を  もっと豊かに! 読者×書店×図書館×∞」を開催します

長野県(教育委員会) プレスリリース  令和7年(2025年)5月14日

皆さんは、本とどんな形で出会っていますか?書店?図書館?それともネット?「そういえば最近、本を読んでない」「本と出会う機会が少ない」……そんな声も聞こえてきそうです。
SNSで読みたい本を見つけた時や、図書館で読んだ本を「持っていたい」と思った時、近くの書店の在庫を知ることができたら、とても便利です。それを可能にしたのが「書店在庫情報プロジェクト」。長野県内図書館の蔵書を横断検索できる「信州ブックサーチ」 とのシステム連携が実現しています。この取り組みをもっと広めたい!ということで、県内の書店、図書館、「書店在庫情報プロジェクト」がタッグを組み、フォーラムを開催することになりました。
書店や図書館の皆さま。そして、本を愛する全ての皆さま。本と人との距離を近づけ、地域の読書環境をもっと豊かにする一歩を、一緒に踏み出しませんか?

1 日時

令和7(2025)年6月14日(土) 13時~16時  受付:12時30分~

2 会場

県立長野図書館 信州・学び創造ラボ (長野県長野市若里1-1-4)または、ZOOMによるオンライン参加

※いずれも申込が必要です。

※YouTubeによるライブ配信、アーカイブ配信(申込不要)もあります。

3 内容

(1)報告

報告1「書店・図書館等による連携協議会報告と書店在庫情報プロジェクト」

松木修一氏(一般財団法人出版文化産業振興財団専務理事)
吉本龍司氏(株式会社カーリル代表取締役)
 

報告2「地元書店からの直接購入が、地域還元につながる~市立岡谷図書館と地元書店の取り組み」

笠原新太郎氏(株式会社笠原書店代表取締役社長)
小坂英之氏(市立岡谷図書館長)
 

報告3 「書店と図書館の連携について~塩尻の事例から」

奈良井功氏(株式会社興文堂代表取締役社長/塩尻市書店組合)
矢澤昭義氏(塩尻市立図書館長)

(2)パネルディスカッション

パネリスト:ご発表の皆さま、コーディネータ:森いづみ(県立長野図書館長)

4 参加について

         ※現地参加、オンライン参加いずれも上記フォームからお申込みください。

  •  申込期限:6月12日(木)17時
  •  YouTubeによるライブ配信、アーカイブ配信もあります。こちらの視聴は申込不要です。

5 その他

フォーラムの詳細などは県立長野図書館ウェブサイトからご確認ください。

令和7(2025)年度信州発・これからの図書館フォーラム第1回「地域の読書環境をもっと豊かに!読者×書店×図書館×∞」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

主催:県立長野図書館

関連資料

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局生涯学習課

担当者名:(総務担当)馬場、干川

電話番号:026-235-7439

ファックス番号:026-235-7493

県立長野図書館総務企画課
森、有賀
電話:026-228-4939(直通)
ファックス番号:026-228-4933

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?